2024年6月17日月曜日

 





「えがお講座」
~自分に『イイね!』の毎日を~

【日時】2024615日(土)1000分~1130
【場所】池ビズ4階・ 地域活動交流センター会議室
【講師紹介】  認定NPO法人色彩生涯教育協会
                              インストラクター
 笠井 裕子
 

 


 

【受講者の感想】
男性Aさん
 本日のセミナーは、「えがお講座~自分に『イイね!』の毎日を~」というテーマで、認定NPO法人色彩生涯教育(CLE)協会インストラクターの笠井裕子先生をお招きし、楽しく笑顔になれるお話を頂きました。
    最初に人の印象について、第一印象にかかる時間は全身7秒、顔3秒、一目惚れ0.5秒、聞き手が受け取る印象は表情態度身だしなみが55%のお話を聞き、現役時代の社内セミナーでも習ったことがある「第一印象は見た目が55%」というメラビアンの法則を思い出しました。そして第一印象は2~3年は続く、長い人は一生続くとのこと。私は笑顔が苦手で、かつての現役時代に部下から笑った顔を見たことがないと言われたことを思い出しました。
    今日改めて、3つの色を大切にという教え、顔の色(笑顔)、服の色、声の色、そしてその笑顔がもたらす効果効能(笑顔のパワー)を再認識し、ウキウキえがお♪イキイキえがお♪を口ずさんで見ようと思いました。(もちろん誰にも見られないところで。)
   そして、ベースカラー理論、好きな色は心で決まるハッピーカラー(こころが呼んでいる色)、似合っている色は外見で決まるオーラカラー、あなたが(わたしが)あなたらしく(わたしらしく)輝く色知ろう。
   行動と理論のYB理論分析テストでは私は自分の外見、行動、思考がいずれもBBBタイプで、調査分析に向く、緻密で感情が表に出ない、仕事のパートナーは逆のタイプと相乗効果が期待出来る、友人関係は同じタイプが上手くいくとの結果であったが、自分の思っていた結果と同じであった。
   笑顔の苦手な私は、どうやら第一印象はきっと良くないのだろうと、改めて、第一印象は見た目を意識して、自分らしく輝きながら生きる、自分に『イイね!』の毎日が送れるようにウキウキ笑顔とイキイキ笑顔に努めて、未来が色と笑顔で輝くように進みたい。
    笠井裕子先生、本日は楽しく笑顔になれる素敵な時間をありがとうございました。

 鏡を見ながら自身の顔を客観的に見て、「今日もイイね」と言える日々を過ごしたい。 

男性Bさん
 第一印象は、顔なら3秒で決まるそうです。そしてその時、笑顔であれば相手も自然に笑顔となりコミュニケーションがスムーズに進みます。
 心からの笑顔となるためには、「ウキウキえがお♪」「イキイキえがお♪」を繰り返すことで頬から口角が上がり顔全体を使った自然な笑顔なるようです。その時、脳が楽しいと思うことを描いて練習したり、毎日自分に「イイね!」を繰り返せば、更に素敵な笑顔になります。
 また自分を客観的に分析することで、効果的なアッピールやコントロール、改善がしやすくなるそうです。その分析方法として認定NPO法人色彩生涯教育協会さんが作成された「行動と理論のYB分析テスト」があり、それを踏まえて行動すると実り豊かな日々を迎えることが出来るようになると思いました。
 笠井先生、笑顔に対する意識変革と引き込まれる90分を作って頂き有難うございました。他の方にも是非薦めてみたいと思います。 

女性Cさん
   今日は「えがお」講座、自分に合う色がわかるのかなとわくわくして講座にのぞみました。
  人は7秒で第一印象が決まり、23年から一生そのイメージが続くそうです。そして表情態度身だしなみと言った視覚を中心とした判断が55%、声質テンポ声の大きさといった聴覚を中心とした判断が38%、内容はそれらには及ばず7%と聞き手が受ける印象は最初の2つにほとんど集約されるそうです。実際に自己紹介時にイイね、すてきなどの声がけとジェスチャーで自分の気持ちを相手に笑顔で伝えて楽しく講座は進みました。また、笑顔の持つ効果効能をの数々を教えていただきました。
   後半は自分にイエローベースが合うのかブルーベースが合うかをオレンジと紫の色画用紙を実際に顔の下に合わせてグループでどちらが合うか話し合いました。また行動パターンと思考パターンと合わせて自分の性質判断の分析テストも興味深く楽しい時間でした。
   講義と適宜グループワークがあり、学んだ事をすぐ実践しながら次に進んでいくのでとてもわかりやすくそして楽しい講座でした。色紙を持ち帰らせてくださったので、早速家族でイエベかブルベか)盛り上がりました。
   笑顔は伝染していくので私→家族→友人、知人、、と笑顔の輪が広がるように、職場でも笑顔を絶やさず頑張ろうと思いました。

講師の笠井先生、どうもありがとうございました。 



女性Dさん
  NPO法人色彩生涯教育(CLE)協会のインストラクター笠井裕子氏による笑顔講座は、全員での自己紹介に始まり、31組での発表の場もあり、終始、笑顔あふれる楽しい時間となりました。
   先生が用意してくださったレジュメには書き込むところや素敵なポイントが記載された部分がたくさんありました。受講前は単に自分に似合う色を知る機会の場なのかと思っていた私でしたが、先生の笑顔いっぱいで素晴らしい話術に引き込まれながら、笑顔の効用やポジティブ思考で生きる大切さなどたくさんのことを教えていただきました。
   近頃では、鏡を見ても写真を見ても「歳をとったものだわ」とため息混じりで自身を眺めるだけのマイナス思考の私でしたが、これからは、自分にも周りにも「イイね!」の笑顔のパワーをいっぱい送って、双方が幸せでいられる関係を築いていきたいと思います。
   この取り組みがSDGsの多くのものに該当することも知り、素敵な時間を提供してくださった笠井講師やご尽力いただいた皆様に感謝いたします。 

男性Eさん
   色彩障害教育協会の笠井先生から「えがお講座」のセミナーを受けました。
   チェックシートを用いた、ワークショップ形式で行われました。まず、アイスブレイクとして各自自分のニックネームと好きな有名人を発表しました。倶楽部のメンバーは長く付き合っているけど、ニックネームや好きな有名人を聞いたことがなく、いい経験でした。「笑顔」は人間関係、美肌や健康に良い影響を及ぼすらしい。
   また、グループに分かれて、各自の「なりたい自分」を発表して互いに褒め合うというのも新鮮な体験でした。これは自己肯定感が高まりますね。
   次に自分のベースカラーを行動パターンや思考パターンから「ブルーベース」と「イエローベース」に分けるとともに、パープルと橙色のカラー紙を顔の下に当てて、どちらが似合うかを自己判定とグループの他のメンバー判定と比べました。昔なら「寒色系」「暖色系」という区分けなのでしょうか?
   いろいろな体験をさせてもらい楽しかったです。講師の笠井先生、ありがとうございました。 

女性Fさん
   “笑顔”のもたらす効果効能のお話から入りました。自分の印象をよくするだけでなく、脳や細胞にも影響をもたらし美容から健康にも更には呼吸の安定にも効能がある事を教えていただきました。日本人は表情に乏しくあまり表情筋を使っていないようです。ウキウキえがお♪と口をはっきり動かした表情筋体操もしました。

また、“笑顔”には脳が楽しいと思う事が必要であるという事から“未来の自分 なりたい自分の夢”について書き出して発表、聞いてもらった人達にはポジティブな言葉とジェスチャーを入れて答えてもらうというワークショップをしました。
   自分の夢を考える時間となりましたし、聞き手の人達に共感してもらって、皆自然と“笑顔”になっていました。また、自分の夢・したい事を確認出来 それに向かって行動することがとても脳が喜ぶ事になると言う事です。
   その他、自分の個性を知ろうと言う事で~外見・行動・思考~という観点から自己分析の方法を教えて頂きました。“自分を知る事は自分を楽しむ第一歩になる” また、“笑顔は最高のGiftである”と教えて頂きました。日頃の何でもない生活を“楽しくウキウキに”変えていこうと思います。有難うございました。