2019年12月24日火曜日

浮世絵に見る江戸美人達の秘密

浮世絵に見る江戸美人達の秘密

【日時】20191221日(土)1015分~1145
【場所】池ビズ6階 第三会議室
【講師紹介】ポーラ研究所シニア研究員の村田孝子氏


【受講者の感想】
女性Aさん
地域交流センター運営協議会と豊島区共催で「浮世絵に見る江戸美人達の秘密」の講座を開催しました。今回の講師はポーラ研究所シニア研究員の村田孝子氏。
浮世絵に描かれている江戸時代のファッションリーダーの一員である遊女達の化粧、髪型、衣装からその時代を読み解いていただきました。いつの時代も女性達は美しく見せる努力をします。白粉化粧に鉛や水銀が使われ(どう考えても身体に良くない)、紅化粧は金と同じ値段だったそうです。先生のお話を聞き、浮世絵を見に行った時にはその着物の柄、化粧の仕方、髪型、周りに置かれている物をしっかり観察して楽しもうと思いました。

男性Bさん
浮世絵の鑑賞ポイントは髪型、着物の柄を見ることだそうです。江戸時代前期、中期、後期にそれぞれの特徴があり、時代とともに髪型の種類が増えたようです。また化粧法は赤、白、黒が基本で、江戸時代後期にはグリーン色の口紅も流行ったそうです。唇が緑色は不健康そうに見えるのに、流行の力は凄いですね。変なものと言えばお歯黒もそうです。私は何故不気味な口元にするのだろうと以前から思っていました。先生の解説では既婚女性が心変わりしない貞節の印として染めていたそうです。またお歯黒の材料は臭かったため、ご主人が目覚める前に塗っていたそうで、江戸時代の女性は大変だったのですね。
また先生の観察法はマニアックで、浮世絵に描かれているちょっとした小物にも注目されており、何故それが描かれているかも解説して頂きました。

男性Cさん
「浮世絵から見る江戸美人たちの秘密」と題したポーラ文化研究所シニア研究員の村田孝子先生に浮世絵に描かれた江戸時代のファッションリーダーである遊女の化粧、髪型、衣裳などの特長や江戸時代の前期から中期、後期に至る変化の特長を解説頂いた。何れも初めて知った内容で、大変興味深く聴きました。今日の解説を聴いてからは、浮世絵の美人画をただ眺めるだけではなく、着物の模様や帯の幅、周辺に描かれている小物類など気に止めるようになると思います。今回は受講者の数も多かったので、聴くだけでしたが、一つ一つ気になることを質疑しながら進んでいく形式だともっと興味を深められたのではないかと思いました。
大変興味深いお話しを有り難う御座いました。



【アンケート】(ちかこイベントクラブまとめ)
セミナー受講後の感想・興味を持ったこと
・浮世絵展に何度か行って楽しんでいたので、さらに視点を変えて見れて面白かった。
・江戸時代の細かい風俗が浮世絵からわかってきたのが楽しかった。着物の柄に着目した
ことがなかったのでこれから見てみようと思った。
・浮世絵展を見てみたいと思った。
MOA 美術館などを見に行こうと思った。
・時代によって髪型が変わっていくのが興味深かった。
・江戸期について興味が深まった。
・浮世絵に描かれた髪や顔、衣装等の時代の変化。

自由意見・感想等
・専門家の話はとても興味深くおもしろかった。また参加したい。
・美人絵をたくさん見せてもらい大満足だった。
・密度の濃い話だった。
・初めての参加だったが楽しかった。
・江戸時代の女性の風俗・風習が化粧髪型を通してとても面白かった。
・今度浮世絵を見るときは細かいところにも目を向けようと思った。
・話が面白く、ユニークで楽しい時間だった。
・時間が短かったのが残念だった。

2019年11月20日水曜日

老人ホームで暮らすとは

老人ホームで暮らすとは



【日時】20191116日(土)1015分~1145
【場所】としま区民センター(旧生活産業プラザ)
【講師紹介】 社会福祉士・介護支援専門員 野崎 建治郎




【受講者の感想】
男性Aさん
親の介護真っ只中の世代や間もなく現実に直面する世代にとって身近な関心事のテーマで有意義でした。施設の形態や種類、掛かる費用等、基本的な事柄も良く分かっていないことに気が付きました。
介護保健施設も大別して3種、施設系としては、代表的な有料老人ホーム等多種多様な形態があり、正直どの様に選択すれば良いのか、違いが分からず初めの一歩はどこに行けば良いのかさえ理解出来ていない。費用面の切り口からは、経済的弱者へのセーフティネットや逆に富裕層向けの両極の対応であり、私のような平均的な老後を送る身には厳しい環境であるようだ。
今回は余りにも知識の乏しさから消化不良気味でした。可能ならもう一度聴きたいと思います。その際に入り口の部分の交通整理をして頂けると有難いと思いました。介護現場は厳しい状況かとご推察致します。現場の本音も含めまして是非もう一度お願い出来れば幸甚です。有り難う御座いました。


女性Bさん
今回は出席者全員の関心が高いのをひしひしと感じました。介護の問題は誰にでも等しくやってくるので真剣度が違いましたね(笑)。
 私自身、父の介護の時に施設の介護士、職員の方々には大変お世話になり、本当に介護に関わる方々が神様のように思いました。皆さんのお仕事、努力が報われるような世の中にならなければいけないと思いつつ、現在の介護保険制度の限界も感じます。
 個人的には今後来るであろう母の介護についてもどう準備しておけばいいのか等、もっと聞きたい事もありました。お忙しいと思いますが、ぜひ第二回をお願いします。お身体御自愛下さい。ありがとうございました。


女性Cさん
今回の講師は、私が3月に行われた交流会で同じ班だった野崎健治郎さん。お話を聞いてその場で講師を依頼しました。今回のテーマは「老人ホームで暮らすとは」私達がまさに直面している内容です。
私は特別養護老人ホームと介護付き有料老人ホームしか知らなかったのですが、介護老人保健施設等私の知らないところがいくつもあり、内容もそれぞれ違い、知らなきゃいけない事がたくさんあるなと思い知らされました。特別養護老人ホーム(特養)に入るにも思っていた以上にお金がかかるし、この特養は順番待ちだし、介護付き有料老人ホームに入るには年金では賄えないし。長生きするとお金がいくらあっても足りない…。 
今回は皆さんの質問も多く、用意していただいた資料が途中で時間がきてしまいました。第二弾を楽しみにしています。


男性Dさん
今回のゼミのテーマは当倶楽部のメンバーにとっては普段にもまして意欲的に知識吸収したいテーマであるのは予想していましたが、それをも超えた取り組みになったと感じました。講師の先生の途中でも質問があれば・・・・という言葉に受講者から質問爆発!?・・・ということで全体の半分も到達したか?しなかった?ように感じました。

終了後、先生に再度の登壇をお願いしまして来年の3月に登壇予定となりました。でも自身の正直な観測だと2回でも終わらないのではと思っていますがテーマがテーマだけに継続的な学習が個人としても世代としても不可欠なことは間違いありませんので、いろんな角度から考えるべきことと理解しました。あと会議室は立派でしたが参加人数が少し寂しかった(受講者8人)ので次回は多くの人と意見交換したい講義でした。