2019年7月23日火曜日

身近な仏像を知る講座

身近な仏像を知る講座


身近な仏像を知る講座


【日時】2019721日(土)1030分~12
【場所】豊島区地域活動交流センター(としま産業振興センターIKEBiz 5F
【講師紹介】駒沢大学仏教経済研究所・早稲田大学宗教文化研究所研究員
      君島 彩子 氏



【受講者の感想】
女性Aさん
近代仏像の研究家である君島先生の久し振りの講座でした。
本来は江戸時代は東京に寺院がたくさんあったので(役所代わり)仏像も沢山あった。美術館や博物館には古い時代の仏像がたくさんあるのに、江戸時代以降の仏像があまり現存していないのはなぜか。それは美術館のものは奈良や京都のものが多いので美術品として残っていた。しかし東京の仏像は、庶民の寄進が主なのでサイズも小さく無名の仏師が作ったものなので特別保護も受けられず、廃仏毀釈、関東大震災の火災、極めつけは東京大空襲の火災によって多く失われてしまった。

江戸時代の仏像でおすすめなのは世田谷の九品仏。最近復元修復され、元に近い形で残されている。阿弥陀如来の手の形で9つの如来の位を表している。びっくりなのは金ぴかの体に青い頭をしていらっしゃる。「阿弥陀如来の頭は空の碧さより濃い青」と経典に書かれているので復元したそうだ。戦火を逃れた仏像たち。東京の見るべき仏像を紹介してもらったのもありがたく行ってみようかと思いました。

男性Bさん
講師の君島彩子さんによると歴史的に多くの仏像が失われたが美術館・博物館の展示とは違う臨場感たっぷりで魅力的な仏像が石仏や青銅仏など屋外も含め都内に多く現存しているとのお話でした。実際に、九品仏・浄真寺、目黒・五百羅漢寺、上野・清水観音堂、上野大仏、護国寺などが紹介され楽しい時間でした。


男性Cさん
「身近な仏像を知る講座」を和室の畳の上で拝聴いたしました。
仏像は仏教の信仰対象である「仏」の姿を形にしたものであるが、現在美術館や博物館に展示されているものは鎌倉時代以前のもので美術品の扱いであり、近世までは仏像は「触るもの」だったのが、仏像は「見る物」になっている。

仏像の半数以上は江戸時代に作られたとのこと。作った時代によって顔の表情が違ったり、身繕いの違いは、その時の中国からの最新の流行を取り入れたことによるとの話があり、仏師も人気商売で流行に敏感であったことに親近感を覚えた。君島先生のご専門である近代仏像は、小さく素朴な作風の仏像が多く、江戸時代の後半には、寛政11年(1799年)に幕府から出された「仏像は全て三尺以下に限るべし」の発布によって小さくなったとのことでした。江戸時代には沢山寺院があったので仏像も沢山あったが、明治の廃仏毀釈で多くを失った。今振り返る江戸時代は昔のイメージですが、明治時代から見た江戸時代は令和から平成を見るような感覚であったと。その後も関東大震災や東京大震災で多くを失ったことは残念なことであった。

君島先生推しの身近にある江戸時代を代表する仏像は九品仏浄真寺の9体の大きな阿弥陀如来の九品仏や五百羅漢寺の釈迦像と羅漢像とのこと。折りをみて行ってみたいと改めて思いました。上野公園の大仏の顔、ウィキペディアで調べると散々な目に遭っているが今は顔だけ残って、もうこれ以上は落ちることがない、、ことから多くの受験生が合格祈願に訪れている。

男性Dさん
本日のゼミナールでは、都内23区の身近な仏像を紹介するとのことだったので、どこが紹介されるのか楽しみでした。一位が九品仏浄真寺、二位が目黒の五百羅漢でした。
九品仏には数回行っていますが、都内にあるとは思えない空間が素晴らしいと常々思っていました。勿論仏像も見ていますが、頭髪が青だったとの記憶は全くなく、次回訪問した時に確認したいと思いました。また五百羅漢の仏像は一つ一つが生き生きとしており、黒光りする光沢は重厚で、小さなお寺ですが宇宙を感じさせる場所なので気に入っています。

江戸時代に多くの仏像が造られたのは人口が多かったことばかりではなく、参勤交代で国元のお寺を江戸にも連れてきたことが原因とのことでした。またそれ以前は支配者階級の仏教だったのが、江戸時代に仏教が大衆化して仏像需要が増え、それまでの芸術家肌の仏師から職人的仏師に移行したため特徴ある作品が少なくなったようです。そんな中、五百羅漢の仏像は、江戸時代に流行った黄檗宗は中国からの最新仏教であり、黄檗宗の僧侶が作った最新型仏像だったようです。またこの派の僧侶は日頃中国語で読経していると自負していたのに中国人がそれを聞いて中国人には通じない中国語だとのエピソードを紹介してくれました。相変わらずの君島節で、時間の経過を忘れさせる1時間半でした。

2019年7月21日日曜日

磁石で遊ぼう!(大人向け科学の話題)

磁石で遊ぼう

『磁石で遊ぼう!(大人向け科学の話題)


【日時】2019720日(土)1030分~12
【場所】豊島区地域活動交流センター(としま産業振興センターIKEBiz4F)会議室
【講師紹介】立教大学 理学部名誉教授 檜枝 光太郎氏



【受講者の感想】
女性Aさん
実験スタイルで講座は始まりました。実験道具は100円ショップで仕入れてきた先生お手製のものばかり。
磁力線を目に見える形で表現するため砂鉄やビニタイチップをケースやサラダオイル瓶にいれて手軽に楽しく美しく見せていただけてちょっと感動!

磁石には永久磁石と電磁石に大きく分かれる。磁石に反応する(くっつく)ものは相手の物のスピンの向きが揃うと磁石に反応する。温度が上るとスピンが乱れて磁石ではなくなり反応しなくなる。
おもしろかったのは値段の高いステンレスのスプーンと値段の安いスプーンを用意、磁石でこすり着磁させると値段の安いスプーンはクリップがくっつき弱い磁石になるが、高いスプーンはくっつかない。
これは高いスプーンは金属が3種類ほど混ざっていてスピンが揃いづらいが安いものは2種類なので揃いやすい。

またせっかく磁石になったスプーンを石でたたいて振動を与えるとクリップが落ちてしまう。これはスピンが乱れて脱磁が起こり磁力がなくなる現象だそうだ。
磁気シートにはS極とN極のが長い縞模様にならんでいる。方向によって動きが違うのを確認したり、それの応用で切符の裏に磁気情報を入れてあることなど、目に見えない磁力が見えることにより、世界が広がったような気がしました。
楽しく興味深く磁石を再発見できたことは大きな収穫でした。

女性Bさん
先生のお話しも頂いた資料も判り易くとても勉強になりました。
子供の頃に得た知識のおさらいができました。
たまたま今日の朝刊に(元素周期表)が載っており、鉄、ニッケル、コバルトが隣り合って並んでいたのでビックリです。
又、楽しく学ぶ機会を楽しみにしております。
有り難うございました

男性Cさん
磁石の思い出は小学校時代に砂場で砂鉄を集めたり、裁縫の針を磁石でこすりコンパスにしたり、銅線をぐるぐる巻いてモーターを作ったくらいです。それ以降、磁石に関する知識や経験をすることもなく今日に至ってしまったので、今日の体験は脳を目覚めさせてくれました。
    コンパスのN極が北極を指すのは単純にそのような定義だと思っていましたが、磁石的に引き合う関係を考えればS極に相当する力が働いている
    永久磁石の力は、言葉に惑わされ永久と思っていましたがそうではない。磁石をこすりつけたスプーンを石に何回かぶつけると磁性が失われることを実験で理解しました
    お絵描きキッズボードは、砂鉄と磁石の関係で出来ていること
    磁石にくっつかないアルミ板、銅板を磁石の力が働いている間に差し込んでも変化はないが、鉄板を中間に入れるとそれまで働いていた磁力を遮断してしまう
    マグネットシートは、筋状に磁石が埋め込まれているので、縦横どちらかの上を磁石を滑らすとゴツゴツしました。前面に磁石を埋め込むより低コストになるのですね
特にこの5点の実験が印象深かったです。また子供向け科学遊びの世界にカリスマ講師坂口美佳子さんという方がおり、その方は子供の反応に合わせて実験を展開させるそうです。良い刺激を頂く一日でした。

男性Dさん
檜枝先生の講義はビックリでした。PPTなし・・実験道具満載(重かったでしょうね)
しかも生徒は物理などとはとうに縁のない生活を送っていたものが大半で・・・・
しかし先生の繰り出す100円ショップから購入したものが中心の実験機材による奥深い物理学?の証明は止まりません。生徒は頭のかすかな記憶から<ああそうなんだ>とういことになり当倶楽部の勉強会=ゼミナールとしては最高のものの一つとなりました。
実際の生活は文系重視で一つ一つにも多くの見方があり、またほとんどの事象が再現もできず実証もされず、うんぬんかんぬんと議論は続き結論も確認できないままというウンザリな世界とは違い、物理学的原理の明確性と再現性の魅力に触れた90分でした。
またの機会をお願いしたらと思いました。

男性Eさん
檜枝先生の磁石のお話、楽しく、また、みんなで、実験させていただき、子供にかえったようでした。先生のやさしい語り口、とても、好感をもちました。日頃、気づかなったこと、改めて、勉強させて頂きました。

男性Fさん
昨日は小学生に戻ったかのように、楽しく過ごさせていただきました。
忘れてしまった知識が少し呼び戻された気がします。

 
女性Gさん
とても刺激的な1時間半でした。とても楽しくて有意義な1時間半でした。
「磁石」については少しだけ知っていたこと、また自分の夫が地質学専攻で自分も地学(地質・気象・天文など)が中学校の時から好きだったので、「地球は大きな磁石だ」ということや「いま北極はS極(だから方位磁針は赤い方(N極)が北を指す)」とか「どうやら何万年か周期で、地球のN極とS極が逆転することがあるらしい(地磁気反転)」ということは既知のことがらでした。また「棒磁石を真ん中で割ったらどうなるか」という問いに対する回答もその理由も推察がついたので正解できたのですが。正直、知らないことばかりでした。1時間半で目から鱗が500枚くらい落ちました。

磁石にはいろんな種類があること、普通の磁石と電磁石・超電導磁石との違い、リニアモーターカーのしくみなど、いままで知らなかったことを知ることができました。それよりもなによりも。とにかく自分の手で実験して「うわ~すごいな~こんな風になるんだ~!!」というような知的体験をたくさんたくさんできたことがうれしかったです。
先生がものすごい量の実験素材を自宅から電車で運んで来てくれて(その量のすごさに驚きました)でも、先生はそれだけの量の素材を持ってきて、参加者ひとりひとりが実験できるように準備してくれた、そのことによって、私の驚きや喜びや知的好奇心やさらに詳しく知りたい気持ちが、むくむくむくむく湧いて来て、たくさんたくさん質問して、その質問に先生が全部応えてくれて、疑問が解消したこともあれば、まだ疑問が残ったり深まったりしたこともある、そのバランスがとても快感でした。もっと知りたくなって、帰りに100均に行って、さっそく2種類の磁石を買ってきました。

個人的により学びを深めたいと思っているテーマが2つあります。ひとつめは、「リニアモーターカー(リニア)」のしくみです。たとえばリニアはどうやって前に進むのか、どうやって速く走るのか、どうやって止まるのか、そもそも「超電導磁石」にはどんな特性があるのかということ。また、磁力を持っている(推進力を持っている)のは、線路なのか、車体なのか、その両方なのか等です。
2つめは、近日伊豆半島に1泊2日でドライブ旅行に行くのですが、修善寺から下田周辺(伊豆半島ジオパーク)にかけての範囲で、磁石とか磁力的に面白いポイントがあるかどうかです。すでに磁石は100均で用意したので、事前に「伊豆ジオパーク」を管理しているところに問合せして、興味深いスポットがあれば、磁石や砂鉄などを手荷物に入れて、現地で実証実験をして来ようと思っています。

とても興味深く、脳内を活性化させてくれて、より深い学びにつなげてくれるような講座に参加できてハッピーです。また都合がつけば、講座などに参加したいです。



男性Hさん
日頃は小学生を対象とした講座が中心とのことで「体験は育ての親」。いかに実際にやって見ることを実現するために、身近な100均グッズを活用して実験道具を多数手作りして、本日もシニア受講生の為に大きな手提げ袋満杯に用意して頂きました。

磁石は人工と思っていましたが、天然にも磁石はあることをこの年になって知りました。実際に天然の石がクリップをくっつける姿を手にとって見て実感した。雷の巨大な電流による磁場で磁化(磁石になる)したと考えられるとのこと。磁石にくっつく(目に見えて)ものは、鉄、ニッケル、コバルト。しかし、スプーンを磁石でなでると弱い磁石になる(着磁)、着磁したスプーンを石に強く何回も叩きつけると磁石でなくなる(脱磁)。ゼミクリップが付くか付かないかで着磁と脱磁を調べました。磁力を邪魔する物の実験では、磁石にくっつく金属だけが、磁石の力を邪魔することを体験、砂鉄inサラダ油やビニタイの磁力線表示器では砂鉄やビニタイが磁力線の動きをビジュアルに表現してくれる。

両端が磁力が強く、真ん中は磁力が弱い棒磁石を真ん中から割ったら、どうなるか?皆で予想、予想が当たった人は年甲斐もなく興奮。(私も)今日の檜枝先生の講義を受けて、実際にやってみて共感すること、やる前に予想すること、どうしてだろうと思うことが興味を引きことに大切なことであることを実感しました。もし、小学生の時に檜枝先生の講義を受講していたら、もっと理科が好きになっていたかもしれないと思いました。楽しい時間を有り難う御座いました。