2022年12月20日火曜日

 

ハンドベル演奏会

 

 

【日時】20221218日(土)1100分~1200
【場所】滝野川文化センター 視聴覚教室
【講師紹介】  ハンドベルサークル「べっらベる」

 

 


 【受講者の感想】
女性Aさん
 今日はハンドベルの演奏会でしたので、とても楽しみにしていました。会場は滝の川文化センター視聴覚室です。私達が会場に到着しますと、べっらべるの皆さまはお揃いのサンタ帽と赤色のケープを纏っていらっしゃって、壁と机にはクリスマスの装飾があり、雰囲気も盛り上がります。

  べっらべるの方のお話によると、元々のハンドベルは教会で演奏する為に作られた楽器でもっと大きなベルだそうです。それを一般に普及する為に日本の楽器メーカーが小さくて軽い正式名称ミュージックベルを開発したそうです。
   前半はクリスマスに関する曲を、そしてハンドベル体験をさせていただきました。楽譜とハンドベルと白手袋をご用意いただき、初めての体験です。ああそうなんだ倶楽部部員だけで「きらきら星」を演奏しました。初めてでも、曲として最後まで弾けました!ただ、ベルが美しく響いたかというと、なかなかそこは難しく円を描くようにベルを振るのですが、よく響く時と空振り()に近いような音もあり、、、。
後半の曲は心に染みる曲が多く、目を瞑って聴いているとその美しい響きが別の世界へ誘うような、、 特に「瑠璃色の地球」がとても良かったです。
  指揮者はいないので、どうやってリズムを全員で合わせていくのか、、そこは練習あるのみ、なのでしょうね。今回私達の為に13曲も演奏していただき、また貴重な体験をさせていただきありがとうございました。 

女性Bさん
 ハンドベルサークル「べっらベル」のハンドベルのコンサートを北区の滝野川会館で聞かせていただきました。総勢13名(奏者12名+司会の方)で迎えていただき、澄んだオルゴールのような音に癒やされた1時間でした。
   前半はクリスマスが近い事もあり、皆さんもサンタクロースの衣装でクリスマスソングを中心に演奏されました。後半は見学の私達にも「ハンドベル体験」として、実際の楽器を触らせてくださり演奏にトライまでさせてもらいました。なかなか無い体験で皆と一緒に演奏できてとても楽しかったです。
   実際のハンドベルはとても高価な楽器で、音階によって大きさも異なり金属で出来ているので、重さも扱いも大変だそうです。べっらベルさんが使っている楽器はミュージックベルと言い、初心者でも扱いやすく改良されたもので、大きさはほぼ同じ、音域的には2オクターブあり、値段も5〜6万ぐらいでお手頃だそうです。
   後半のプログラムは11月に北区のイベントで演奏されたもので、皆さんの息の合った演奏を聞かせてもらました。滝野川小学校のお母さん達のハンドベルサークルが20年以上の月日を重ね、今では区内のお年寄りの施設に演奏訪問をするまで成長されたと聞きました。私たち「ああそうなんだ倶楽部」も続ける事で成長できるグループになりたいと思いました。

 男性Dさん
  12/18滝ノ川文化センター、視聴覚室にて14名(女性13,男性1)に迎えられて<ハンドベルサークル べっらべる>のハンドベル演奏会という我が倶楽部では初めての生演奏セミナー?に参加しました。
  サークル紹介、楽器紹介、ハンドベル体験も含めた交歓タイムを交えてきよしこの夜、星に願いを、などのクリスマスソング、花は咲く、亜麻色の乙女、赤いスィートピーなどのPOPヒットソングアンパンマンのマーチなどのアニメソングなど多様な構成で聞かせていただきました。
  演奏メンバーがサンタ姿で数種類のベルを使ったひとつひとつの曲演奏は清々しく響き楽しくもこの季節にふさわしい1時間でした。ありがとうございました。
  生演奏セミナー企画もいいですね!! 

女性Eさん
   1218()ハンドベルグループ「べっらべる」さんの演奏を聴くために、北区滝野川文化センターにああそうなんだ倶楽部で出かけました。
  「べっら」とは美しいという意味だそうで、美しい音での演奏という意味と私たちもいつまでも美しくという意味が込められています。 元々滝野川小学校でのPTA活動だったそうですが、子どもが大きくなってもお母さん方が活動を続けていて、現在は月1回活動をされています。
  ベルの演奏は本当に美しく、心が洗われるような音です。私たちも体験させていただきましたが、綺麗な音を出すのは難しい。
  もうすぐクリスマス。この一年の締めくくりにふさわしい活動でした。



2022年11月20日日曜日

【日時】20221119日(土)1010分~1140
【場所】池ビズ4階・地域活動交流センター会議室
【講師紹介】  日本将棋連盟国際将棋部チェス講師 ジャック・マリー・ピノー

 

 


 

 

【受講者の感想】
女性Aさん
 チェスを全日本チャンピオンに直接教えていただけるとのことでしたので、とてもわくわくして参加しました。
   もともとチェスは将棋と同じくインド発祥のゲームが元になっているそうです。将棋とチェスは王を取るというのは同じですが、盤の大きさが違うなど細かい点では違いもあります。
   黒板に大きなチェス盤をご用意いただき、そこにマグネット付き駒を移動させながら説明してくださり、テレビで見る将棋解説のようでした。駒の動かし方を覚えたら、チェックメイトになる手を考えるのですが、これは私にはとても難しく、どう考えていけば良いのか、二手先となるとまるでわからなくなります。でも考えていく過程はとても楽しめました。
   森内氏と羽生氏とのエピソードも教えていただき、あっという間の1時間半でした。
   ジャック先生、貴重なお話をどうもありがとうございました。

男性Bさん
 ビノー先生からチェスについての講演がありました。説明はとてもわかりやすく、演習など(詰みチェス)も入れてもらって、楽しい時間を過ごせました。
   チェスの事は全く知らなかったですが、将棋と違って左右対称ではなく、先手と後手で駒の配置が逆になるのが、興味深かったです。初手が先手が"f5"で後手が"f4"とクイーンの利き道を空けるのが常道らしいです。この辺は、将棋の角道を空けるのに通じるものがあると感心しました。また、ナイトは黒マス白マスで固定され、交わることがないという話は驚きでした。
   持ち時間は40手まで2時間でそれ以降追加されて、計7時間の試合となるらしい。将棋と比べて短いのは、試合の経過とともに駒が少なくなるからだろうと推測する。
   いろいろと興味深い話ありがとうございました。

男性Cさん
 将棋とチェスは紀元4世紀にインドで始まったゲームが祖先だそうです。そしてチェス盤は8×8、将棋はそのマスのライン上に駒を置いた中国式にアレンジされたため9×9になったそうです。
 小学校高学年の時に、おしゃれな将棋としてセットを購入。しかし今日教えてもらった駒の動きは記憶にないので、間違った遊び方をしていたのだと思います。またインド発祥のゲームだけあって、数学的な駒の進め方が役に立つとのお話でした。
 「初心者用チェスゲーム「チェス入門β(ベータ)」」があったので、今日習ったことを確かめてみようと思います。https://chess-primer.jp/chess_beta.html

男性Dさん
 「チェスってなあに!」と題して、映画の中でしか見たことのなかったチェスを、駒を手にしながら、初心者向けの入門編を丁寧にゆっくり教えて頂きました。講師は日本在住35年、フランス生まれのジャック・ピノー先生でチェスの全日本チャンピオンやチェスオリンピックの日本代表にもなった素晴らしいキャリアの持ち主でこのような機会が得られたのは幸運でした。
   歴史的には、将棋とチェスは同じ祖先を持っており、紀元4世紀にインドで始まったゲームが元になっているとのこと。将棋盤の正しい置き方から、一つ一つの駒の動き方や特徴を教わり、詰め方の例題を出されるものの中々直ぐに反応出来ずに考え込んでしまいました。駒の動き方が身についていないと思考回路が固まってしまう。
   個人的に興味のある好みの駒はナイトです。映画のワンシーンでナイトがジャンプしている姿がカッコよくて印象に残っています。しかし、実際に動かそうとすると一番難しく思えました。初めてチェスに触れた貴重な体験でしたが、将棋と比べてスピード感があり、キャスリングのような大変ダイナミックな手もあり、興味深いゲームであると思いました。ピノー先生、ご指導頂き有難うございました。 

女性Eさん
   お忙しいところ、チェスの講義、ありがとうございました。チェスに関して全く知識がなかったので、駒の説明、チェスの由来、興味深く聞かせて頂きました。チェスは、人々を幸せにする力がある気がします。 歴史も古く、世界選手権も開かれているのですね。
  クイーンは、八方に動く最強の駒。
  ポーンは、チェスの魂。駒を助けたら、駒が助けてくれる。
  チェックメイトは、もう逃げられないと、いう意味。アラビア語では、王は、死んだを意味するそうです。
   お話しを聞きながら、行って戻って来る。道はたくさんある。というお言葉には、人生に通じるものがあるなと思いました。
   新鮮で、楽しい講義でした。


 


2022年10月17日月曜日

 

知ってほしい保育の話と私たち

 

 

【日時】 20221015日(土)1010分~1130
【場所】 池ビズ4階 地域活動交流センター会議室 +Zoom
【講師紹介】 株式会社dottホイクタス主催  石井 大輔

 

 

 


【受講者の感想】
女性Aさん
 初めに石井先生とじゃんけんのゲームをして少し心がほぐれたところで、各自自己紹介となりました。名前、趣味、そしてここが石井先生独自の24時間以内に嬉しかったこと、新しかったことを教えてくださいという自己紹介です。24時間以内の事を頭をフル回転させて思い出し、小さな嬉しかった事を発表しましたが、これは Good and new」と言って、とかくネガティブになりがちな脳に、良いこと嬉しい事新しい事を具体的に考える事が大切だと教えてくださいました。
 これは人間関係にも言える事で、否定的に発言するのではなく、「良かった事を褒める」「感謝の気持ちを伝える」という事が大切であるとの事です。例えば保育現場でお迎えの保護者に子どもの様子を伝える前に保護者のちょっとした事、服装、靴など気づいた事をまず褒めて少しずつ人間関係を作ってから子どもの様子を伝えるなど今日からでも実践できるお話が多くありました。
 まず近くの人を大切にする、というのも大変共感しました。そこからどんどん広がっていくという感じでしょうか。
 保育現場は、なかなか異業種と交流する事が少ない、また何十年も変わらない保育であると問題点があると仰っていました。
 情報量の多さは現代の
1日が江戸時代の一生分だそうです。なるべく柔軟な考えを持ち、失敗しても良いので新しい事に挑戦しながら毎日を大切に過ごしたいと思いました。発想の豊かさ柔軟さなどは俳句にもつながるように思いました。資料をたくさんご用意くださり、クイズなどおりまぜながらのとても密度の濃い1時間半でした。
 石井先生、どうもありがとうございました。

男性Bさん
 今回は、保育園園長から
IT企業に転職、(株)dottでホイクタス(全国の保育者の保育経験とITを組み合わせて保育の課題を解決するサービス)を主催している石井大輔氏を講師に招き、「知ってほしい保育の話と私たち」と題して、情報過多の時代、多くの人間が思考停止状態になり易い状況にあることを理解し、そうした環境で何をしていけば良いのかを考える。保育園の課題はイコール日本の課題に通じるとの見解を保育園の現状と課題として、未来の想像を切り口に、これからの時代の変化に対応して行くために保育者(=我々も)の意識や価値観の変化を促すものでした。
 未来の
SMART CITY、保育園の将来は少子化による先細り業種であり、生き残りの為には選ばれることが必須であり、それは選ばれる保育園の時代から選ばれる保育士の時代に変わると想像している。故に、保育士の意識改革と個々のスキルアップが不可欠と氏は熱く語る。保育園の課題はまさにここで、日常的に社会との接点が少なく、新しい知識が無くても困らない、何かあったらどうする症候群に陥り、結果として悪意なく思考停止に陥っていき保育が作業化していっている。
  これからの時代は情報の消費者に甘んじるのではなく、情報の生産者(創作者)になるべきだとの言葉にもあるように、ルールやレッテルに縛られずに新しいことをする、なぜ「本当に」今までの考え方で良いのかと、自分の価値観、自分の物差しを持つことが大事である。

  今回は保育そのもののテクニックの話ではなく、保育園の将来(広義には日本の将来)を見据えた時に変化に対応する為の意識の改革や周りの変化を保育ノウハウに結び付けられるような個々のスキルアップや行動変革が必要であるとの問題提起であり、保育士に限らず自ら考える必要もない程情報が
inputされる情報過多の時代は日常がルーチン化して、悪意なく思考停止に陥る状況であることを改めて認識した。
  保育の世界は素人目にも国や行政の古い価値観に基づくルール等があり、保護者サイドにも価値観等が多様であり、個々の変化のみでは難しい面もあると思われる。

  石井さんの地道な活動が浸透し、時代変化に対応した新たな保育園像が広く認知され、現実化していくことを願うと共に石井さんの活動を応援したいと思います。「手が届く人たちを笑顔にする」を信条とする石井さんの熱い心が伝わって来るお話しでした。貴重なお話をありがとうございました。

 男性Cさん
  日々の業務に新しい知識がなくても困らないと思考停止になって、やっつけ仕事らなってしまう。今後、少子化で保育園は淘汰されていくので、選ばれる保育士にならないと生きていけない。しかし、これは保育士に限ったことではなく、日本全体にも言えることだ。

  どんな社会になったら良いのか。完璧主義では変化に対応できない。
70点主義ですぐにやることが大事だ。そのことによって、これからのWeb3や分散型自立組織という新しい時代に対応できる。運動、対話、付き合う仲間を増やすことで脳が鍛えられる。また、固定概念は、運動、抽象化などを行うことで打ち破ることができる。また、グループや職場で、24時間以内にあった良かったことや新しい気づきを発表。話が終わったら拍手を贈ることで、お互いに信頼関係ができ、場がとてもポジティブな空間に変化する。保育園でも実施すみとのことでした。
  日本経済の失われた
30年は、完璧主義から変われない、チャレンジしないことも一因だったと思えてきました。

男性Dさん
 
ホイクタスの石井大輔さんから保育周辺の講義をいただきました。正直言ってもう直接<保育>と触れる機会はなく考えても遠い記憶となってしまうので、近々のコロナの為の保育園臨時休園にともなう、半ば強制的な孫の家庭保育支援の経験と息子夫婦から聞く実際の子育て体験から主に受け止めました。
  お話の中での保育士の方々を取り巻く環境・課題は分かる部分と分かりにくい部分がありましたが、日本の最大の社会的・政治的課題でもある人口減少・超高齢化社会の問題が保育にも深刻な影響を与えるのかなという印象は強く持ちました。

  具体的にはおむつの卒業の考え方も当方としては紙おむつと布おむつの差異以上に育児の背景にある原理・論理の変化?核家族化の進展?最近良く考える英米化?などの影響があるのではとも考えました。つまり保育から見る一般化・グローバル化といった傾向に対して一部からの抵抗(個性的私立保育園?)も今後出てくるのかなという感じも持ちました。


女性
Eさん
 
保育士育成をされている石井氏にお話を聞きました。思っていたお話とチョット違って、保育士の視野を広げるための啓蒙講座のようで面白かったです。
  保育の現場はクローズな世界。子供とその親と職員以外触れ合う機会が少ない現場。自分からいろいろな興味を持って踏み出すチャンスを作らない限りそうなのかもしれないと思いました。これからは個人の魅力で人々を集める時代。カリスマ保育士に子供を預けたいと思う時代到来とのこと。その為には保育士が魅力のある人間である事が重要。石井氏はそういう人間育成に尽力されているようです。

  アイスブレイクに自己紹介と
24時間以内にあった嬉しかった事を聞かれました。嬉しかった事を思い出すと脳がハッピーになり、1日良い気分で過ごせる、プラス思考になる訓練だそうです。私も1日1嬉を目指そうと思いました。
  ビジョンを持っての行動と無意識の行動が違って来ること。鏡に向かって対話をする事や無意識に自分でルールを作って自分自身を縛ってしまう事など、言われて初めて気がつく事が多かったです。趣味を5つ以上持っている人はボケ難いとか…

  子供を育てる前に自分自身を育てる事が大切だと思いました。