2025年6月24日火曜日

 「切っても切れないヒトと植物の関係」

 ~ 植物のセラピー効果を生活に取り入れる ~

 

【日時】2025年月日(土)1000分~1130
【場所】池ビズ4階・ 地域活動交流センター会議室
【講師紹介】 東京家政学院大学 生活共創学部 講師
             小澤 直子 博士(農学)

  

 


【受講者の感想】
男性Aさん
 本日は、博士(農学)であられる小澤直子先生に「植物のセラピー効果」の講演とワークショップとして、「苔のテラリウム」つくりをご指導願った。
    植物から出る「フィトンチッド」という物質(総称)が、人のホメオシタスや概日リズムの調節に効果をもたらすという内容でした。樹液などのテルペン類は香りがすることは認識していましたが、そういう効果があることは初めて知りました。
    また、ワークショップで「苔のテラリウム」を作らせてもらい、自分の部屋に生物が来て、潤いが出てくる感じで、生育が楽しみです。
    小澤先生、本当にありがとうございました。

 女性Bさん
     今日は高田の介護予防センターでボランティアで園芸の指導をしてくださっている小澤先生にお話を伺いました。
     植物のある環境とその植物を育てていくことでいかに健康寿命を伸ばしていくかが大切であり、「フィトンチッド」という言葉を教えていただきました。植物が人にもたらす効果として、恒常性の保持、体内時計を取り戻す事があげられます。それには森林浴が大切で午前中が最適だそうです。
     後半はワークショップで「小さな宇宙〜コケのテラリウム」を作成しました。先生が事前に富士砂を作ってくださりそれを小瓶に詰めます。その後適度な湿り気を砂に与え、8種類もの苔から好きな苔を選んでピンセットで富士砂へ軽く埋め、葉に水分が届くよう軽く水を与えコルクの蓋を閉めました。この小瓶の中で苔が昼間は光合成をして夜は呼吸をして水分は蒸発しまた葉が水分を吸い込む循環がおこり、まるで小さな宇宙空間のようになるそうです。出来上がったテラリウムは我が家の食卓に鎮座しております。とても愛着が湧いて家族からも好評です。
     小澤先生、パワーポイントやプリント、テラリウム作成等々ご準備が大変だった事と思います。今日は楽しく勉強になった1時間半でした。公園や森へは午前中に行って先生のお話を思い出します。
     今日はどうもありがとうございました。

 男性Cさん
    植物のセラピー効果と言えば、最初に森林浴を思い出します。次いでヒノキ風呂でしょうか。それらの源がフィトンチッドと言われる精油成分とのこと。匂い成分が合成されるように、合成フィトンチッドもあるようでフィトンチッドジェルとして売られていました。
   また今日のお話しで一番驚いたのは、嗅覚の衰えが認知症との関連が強いとのこと。そして衰えた嗅覚は意識して食べ物の匂いをかぐことである程度回復するとのことでした。
   ワークショップの「苔テラリウム」作りでは、小澤先生が富士山の石を砕いたり、テラリウムのガラス瓶が割れないようにプチプチ包装材で包んだり、ピンセットを人数分用意してくれたことに感謝するばかりです。また今回10種類の苔を紹介して頂き、自宅庭に生育している苔はどれなのか興味が湧きました。大雑把に言うと緻密な苔とフワフワとした苔があり、前者がスナゴケ、後者がハイゴケのような気がしています。
    いろいろな気づきを与えて頂き、有難うございました。

 女性Dさん
     「切っても切れないヒトと植物の関係〜植物のセラピー効果を生活に取り入れる」と題し、東京家政学院大学生活共創学部講師小澤直子氏にお話していただきました。
      植物はフィトンチッドと呼ばれる肉眼では見えない有機化合物を出しています。森林浴でリフレッシュ出来たり、植物オイルで安眠できたりするのはそのおかげでこれは医学的にも証明されています。植物は人の為に出しているものではないので、人によっては合わない人もいます。
     植物は光合成を行ってる時にこれを出しているので、この恩恵を受ける為には10時から12時過ぎが森林浴に適した時間帯です。山に行かなくても近くの木や植物のある公園に行くだけでも効果は得られます。緑の中で深呼吸、今すぐやりたいと思いました。 
    最後に皆でコケのテラトリウムを作りました。

 


女性Eさん
     庭や家庭菜園で土いじりをしたり森林の中を歩いたりすると、何故かリフレッシュして元気になることは体験として分かっていました。植物の力=地球の力、と自己流で解釈していました。
    小澤直子先生のお話を伺い、理論的に合点できました。「植物を活用した健康づくり」や「フィトンチッドの効果」など新しい視点も得ることができました。特に、「フィトンチッドの消臭・脱臭効果作用のため森林には動植物の死骸があるにもかかわらず悪臭はほとんどない」にひどく納得しました。フィトンチッドは、幼児用の虫除けスプレーに書いてある成分で名前だけ知っているくらいでしたので。
    小澤先生のお話でハッとしたのは、「植物由来の天然成分でも全ての人にプラスの効果を与えるものではない」という言葉です。植物成分でも人によっては合わないこともある、特にアレルギー体質の人、妊娠中の人、高血圧の人などに注意が必要と知りました。このことを忘れずに植物を身近において、心豊かに暮らしていきたいと思いました。
    小澤先生、ご多忙の中分かりやすいプレゼンテーションや資料の準備、コケのテラリウム作りの用意など本当にありがとうございました。とても楽しかったです。

 女性Fさん
     本日は日頃園芸活動でお世話になっている小澤先生に「切っても切れないヒトと植物の関係-植物のセラピー効果を生活に取り入れる-」と題してお話を伺う事が出来ました。
     人と植物との関わりは、植物のある環境に身を置く、更には植物を育てる過程で人間の持つ五感を使い育てる。その中でも特にフィトンチッドという植物の体内に存在している精油成分は臭覚に働きかける事で色々な効果をもたらす事を学びました。
    そして嗅覚を育てる事は認知症予防に繋がると。臭覚を育てるには日ごろからその物の臭いをイメージする事だそうです。私は臭いに関しては鈍いと思っておりましたので もっと臭いや香りに関心を持たないとと思い、帰宅してから直ぐに庭にあるラベンダーを切り花にしキッチンに置いてみました。実際に匂いを嗅ぐ事だけでなくバラの匂いやカレーの匂いなどイメージする事が大事な様です。
    日頃小澤先生の元、園芸活動で植物と向き合う時間を取っていますが、種を蒔き、水をあげて芽が出るのを喜び、収穫を喜び、料理し味わい、ハーブティーを入れ 加工しクラフトにしたり、そこにはお喋りがありコミュニティーが生まれます。植物のお世話をしている様ですが、実は恩恵を受けている方が大きく、人は植物に生かされていると実感できる時間です。今回のお話をお聞きして改めて実感しました。
      時間があると家族でもよく公園や緑のある所へ出掛けますが、こんな都心ですが身近な所に多くの公園や植物がある事に感謝します。この緑を維持する、増やす為に出来る事を少しの時間ですが取ろうと思いました。
      最後に作った苔のテラリウム(小さな宇宙)三種類の苔を植えてみました。どの様になるか楽しみです。楽しいお話をありがとうございました。

 男性Gさん
    今回は、農学博士でもあり、ひと•はなラボ代表の小澤直子先生に「切っても切れないヒトと植物〜植物のセラピー効果を生活に取り入れる〜」と題したお話しを頂きました。
    健康寿命を延ばすことに植物を活用して色々なことが出来ることをお話し頂きました。高田介護予防センターのおひさまガーデンにおいて園芸療法を指導されており、育てるだけでなく、育てた植物を活用して色々なことをやっている。
    今回のお話しで個人的には初めて知ったこととして、"フィトンチッド"という植物だけが持つ秘密兵器で、人間の肉眼では見えない有機化合物で、植物体内では精油成分として存在する。そしてこれがひとにもたらす効果は、リフレッシュ効果や消臭•脱臭、抗菌•殺菌といった効果があり、森林浴やアロマセラピー、園芸セラピーと形で活用されている。
    但し、フィトンチッドは人間の為にあるのではなく、植物の自己防疫の為の秘密兵器で植物が自分自身の保有、種の保存のためにフィトンチッドを作り出しており、人はその恩恵に預かっているとのこと。 又、植物由来の天然成分ではあるが、全ての人に効果を与える訳ではないとのこと。アレルギー体質や妊娠中の人、血圧の高い(低い)人等、人によっては合わないこともある。(元々人のためにではなくて、植物自身が生きていく為のものであるので)
    今まで漠然と緑は気持ち良いとか二酸化炭素を吸って酸素を排出するので環境に良いとかは意識してたが、本日の小澤先生の分かりやすい説明で、なるほど、そうなんだと勉強することが出来ました。森の中を散策する森林浴は気持ち良いし、樹木の香りなど爽快感を覚えるが、それがフィトンチッドの効果なんだと理解出来ました。そして森林浴に適した時間帯は午前中の早い時間帯であるとのこと。宵っ張りの朝寝坊の身には辛いが、元気で活力のある人は早起きだとおっしゃってましたが、多少抵抗する気持ちもあるが、森林浴の恩恵を享受するには早起きが必要なので、改めて心掛けたいと思いました。
    小澤先生、大変為になるお話しを分かりやすく解説して頂き、大変勉強になりました。ありがとうございました。又、ワークショップの小さな宇宙〜コケのテラリウム作りも楽しかったです。

女性
Hさん
    フィトンチッドという言葉、初めて知りました。森林浴が、自律神経の安定、肝機能の改善、快適な睡眠への効果。先生のお話し、とても分かりやすく、勉強になりました。
    私自身、疲れた時、庭に出て花の香りを嗅ぐと心が癒やされて来ました。剪定、肥料、消毒と愛情を持って世話をしていると、いつも美しい花を咲かせてくれます。風邪も20代の時からひいた事がなく、こんなにも健康なのはフィトンチッド効果だった事、納得しました。
 教材の余った苔は、庭の盆栽の上に乗せました。なかなか見映えが良くなりました。嬉しいです。
   楽しいお話し、本当に有難う御座いました。