2023年5月21日日曜日

 

豊島大博覧会見学会

 

 

【日時】2023520日(土)1000分~1130
【場所】 池ビズ7 郷土資料館
【講師紹介】  郷土資料館 秋山 伸一




【受講者の感想】
男性Aさん
  池ビズの7階にある郷土資料館にて、今月まで延長展示している「区制90年記念展」をみながら、詳しく説明してもらいました。ありがとうございました。
  地域の歴史について、断片的な知識やおぼろげな記憶しかなかったのですが、明治期から現代さらに次の世代までのお話を聞くことが出来ました。池袋東口の丸物やトロリーバスの記憶がよみがえりました。
 
来月には特別展示から常設に戻るそうなので、機会を見つけて寄ってみようと思いました。

女性
Bさん
   今日は「豊島大博覧会」を秋山さんの解説と共に見学しました。
   区政90周年特別展のため、豊島区の成り立ちから説明していただきました。昭和7年10月1日に豊島区は誕生しました。当時は小さな牧場も区内に数箇所あったそうです。その頃アトリエ付きの住宅に若き芸術家達が住み、池袋モンパルナスと呼ばれるようになりました。ジオラマで当時の住宅が再現されていて、若い芸術家達がここで論争したり互いに助け合ったりしていたのかと想像しました。
       戦後、トキワ荘も漫画家達のアパートであったので豊島区には芸術家が集まる風土があるのでしょうか。江戸川乱歩氏の直筆原稿も見ることができ、江戸川乱歩ファンの私はとても嬉しく思いました。
       区民から寄贈された第二次世界大戦中の各種切符、生活用具等今では貴重な数々が展示されておりじっくり見ることができました。戦後の闇市や旧豊島区役所、西口東口の様子がジオラマで再現されていて当時の様子を窺い知ることができました。
自分が住んでいる区のことであるので、歴史やこれからの事など秋山さんのお話がとても興味深く、またああそうなんだ倶楽部のメンバーと一緒に解説を聞きとても良い時間が過ごせたと思いました。 このような見学会も時には良いですね。
       秋山さん、長時間ご解説いただきありがとうございました。



男性Cさん
  今回は現在郷土資料館で開催中の「区制90周年特別展「豊島大博覧会~過去から学び、今日を生き、未来に希望~」を郷土資料館の秋山伸一氏に展示会場で解説頂きました。
 
私と豊島区との縁は、かつてサンシャイン60ビルに本社を構えていた企業に昭和56年から勤務し、更に平成6年に現在の居住地である豊島区に転居したので、豊島区民としてはまだ30年弱です。従って、昔の豊島区の様子は、知らない世界を初めて目にするのと同じで大変興味深く見させていただきました。
 
区制90年は1932年にそれまで都内15区が20区へ広がった時に東京市豊島区が生まれでから90周年とのこと。豊島区含む拡大された地域は自然豊かで開発は進んでなく大正12年の関東大震災で大きな被害を受けた下町の被災者が移って来て周辺人口が増えてきたとのこと。
 
又、鉄道路線も明治36年当時は目白、田端に駅はあったが、池袋に駅は無かった。路線拡張で田端から目白を結ぶ計画もその延長線上に現在のサンシャイン60ビル、かつての巣鴨プリズンがあったことで迂回させ、その結果、巣鴨大塚池袋に駅が出来たとのこと。何が幸いするかわからないものだと思いました。
 
戦後の闇市のジオラマは当時の様子が偲ばれる。そして今後の開発計画の模型は対象的に将来の明るい未来を感じさせる。昭和初期から僅か90年の間に戦災や戦後の復興を経て現在に至る姿への変遷を知り、有意義であった。次の90年にはどのような変遷を辿るのだろうか。
 
楽しく学ぶことが出来ました。秋山伸一さん、楽しい解説有難うございました。

女性Dさん
   豊島大博覧会、ずっと行きたいと思っていましたが、今日の見学会を待っていました。資料館の秋山伸一氏の詳しい解説付きで待っていた甲斐がありました。
 
私は生まれも育ちも池袋、でも豊島区に牧場があった、空襲は413日だった等初めて知ることも多く、特に戦後の池袋東口、西口のジオラマは吃驚しました。豊島区は戦後大きく変わりましたが、将来のジオラマや上映しているビデオでこれから大変貌を遂げていく池袋を観て感激、でもきっと完成する頃には生きてない!サンシャインシティは戦後巣鴨プリズンと呼ばれA級戦犯の処刑が行われた地であること、独居老人世帯が一番多い区であること、池袋チャイナタウンと呼ばれる一大経済圏があること等、少し隠しておきたいことも正しく伝えて(暴力団関係者が多いことは隠しておきたい())、良い豊島区になって行くことを願います。
 
帰りに秋山さんの母校立教大学の素敵な学食でランチをし、外国人も多く若い方で賑やかな池袋を歩いて帰りました。資料館が常設展になってから又行きたいと思います。秋山さんありがとうございました。



女性Eさん
   5
20()10時より、私達「ああそうなんだ倶楽部」活動拠点である池ビズの7階にある豊島区立郷土資料館をメンバーで見学しました。
 
豊島区が誕生して今年で90年目。これを記念して「豊島大博覧会」が開催されています。郷土資料館の秋山伸一さんの説明を受けながら見学しました。
 
明治時代、豊島区は農村地帯で牧場もありました。巣鴨プリズンがあった為、当初は予定してなかった池袋駅ができました。そのおかげで池袋駅周辺に学校、工場、借家ができました。アトリエ付きの借家の模型は住まいよりアトリエの方が広く、北側に天窓がありおしゃれだなと感じました。戦後の池袋のジオラマの後に未来の池袋の街構想を観ることができ、これからの池袋(特に西口)が楽しみだと思いました。

男性Fさん
  以前、「豊島大博覧会」の展示物を見ていたのですが、今回説明を聞いて納得した点、新たな発見がありました。疑問点は池袋西口のジオラマです。東武デパートの間際までバラックが並んでいて、随分窮屈な立地だと思っていました。バラックは住宅ではなく闇市・ブラックマーケットだったそうです。
 
また私が幼少の頃、西武デパートの前を走るトロリーバスやルノーの小さなタクシーが印象に残っていました。そのトローリーバスは、路面電車と同じようにいろんなところを走っていると思っていましたが、実際は4路線しかなく、利用されていた期間も1952(昭和27)年5月から、美濃部達吉都知事が就任した翌年に、都電とともにトロリーバスを廃止と短期間でした。
  そしてもう1件は、鬼子母神西側などに牧場があることは知っていましたが、34頭の飼育でも牧場と言っていたことに驚きました。
  収穫の多い秋山さんの説明に感謝です。


0 件のコメント:

コメントを投稿