2025年10月4日土曜日

 「今までの講演一覧」

2016//平成28

731() 「仏像の話〜その魅力と見方~」君島 彩子 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2016/07/

929() 「近現代の仏像の話」君島 彩子 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2016/09/

107() 「高島平団地から見える日本の変化と未来」村中 義雄 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2016/10/47-44-47-1-7-23-10-65-40-40-1-30-40-1.html

115() 「定年後のチャレンジ 情熱の源と旅行で得たもの」佐々木 直 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2016/11/2003-69-53-2-26-4-4-100-0-25-26-50-51_22.html

1220() 「江戸文化を学ぶ・神田明神の歴史とお祭り」清水 祥彦 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2016/12/

 

2017//平成29

223() 「不安だった東京生活を克服」加藤木 浩子 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2017/02/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja_73.html

722() 「日本の原風景 棚田・里山」の魅力 安井 一臣 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2017/08/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja_95.html

923() 「これからの自分をプレゼンする学び」谷原 博子 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2017/10/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja_1.html

107() 「日本の仏像の歴史(飛鳥から江戸まで」君島 彩子 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2017/11/v-behaviorurldefaultvmlo.html

1216日(土)「魚の話いろいろ」高井 紘一朗 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2018/01/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

 

2018//平成30

113日(土)「日本茶の楽しみ方」加藤 伸之 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2018/03/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

22日(金)「放射線の生物効果」檜枝 光太郎 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2018/05/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja_26.html

714() 「ビールよもやま話」高井 紘一朗 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2018/05/blog-post.html

831日 「フラダンスあれこれ」奥村 真実子氏 とお母様

https://toshimaco.blogspot.com/2018/09/v-behaviorurldefaultvmlo.html

9月14日(金)「骨盤ケアして美姿勢 ひめトレ体験会」中村 みねこ氏 

https://toshimaco.blogspot.com/2018/09/v-behaviorurldefaultvmlo_19.html

1130日(金)「ドキュメンタリー映画を身近に」早川 由美子 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2018/12/v-behaviorurldefaultvmlo.html

1222() 「野鳥写真家誕生」廣田 玉恵 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2019/01/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

 

2019//平成31

118日(金)「薬局での知らない世界」斎藤 由紀夫 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2019/02/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

2月24日(日)「がんについて学ぶ、がんとともに生きる」河田 純一 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2019/03/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

420() 「私の異文化体験」講師名 宮井 美津子 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2019/05/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

525日(金)「雑司ヶ谷 昔と今の移り変わり」渡邉 隆男 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2019/05/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja_28.html

615日(土)「未来を創ろう!! 超高齢社会「課題先進国」日本」石岡 祥男 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2019/06/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

720() 『磁石で遊ぼう!(大人向け科学の話題) 檜枝 光太郎 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2019/07/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

721日(日)「身近な仏像を知る講座」君島 彩子 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2019/07/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja_23.html

921日(土)「私のシニアボランティア活動とシニア生活あれこれ」北條 登 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2019/09/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

1019日(土)「遺伝子組換え食品を考える」澤木 佐重子 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2019/10/2019-10-19-10-15-11-45-ike-dna-uv-b-dna.html

1116日(土)「老人ホームで暮らすとは」野崎 建治郎 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2019/11/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

1221日(土)「浮世絵に見る江戸美人達の秘密」村田 孝子 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2019/12/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

 

2020//令和2

118日(土)「お墓とお葬式の現状・課題・準備」上月 としこ 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2020/01/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

215日(土)「初めての俳句づくり・句会とは」大石 雄鬼 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2020/02/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

718日(土)「老人ホームで暮らすとは(2)」野崎 建治郎 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2020/07/2-2020-7-18-10-30-12-00-b-2-c-d-e-100.html

919日(土)「スペインを知ってスペイン旅を楽しみましょう」北條 登 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2020/09/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja_21.html

1017日(土)「学習塾の研究」 鈴木 繁聡 氏、「学校と地域の関係の研究」大野 公寛 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2020/10/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

1121日(土)「豊島歩こう会の足跡と歩くコースの作り方」吉越 公治 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2020/11/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

1219日(土)「レクリエーションのすすめ」小倉 あけみ 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2020/12/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

 

2021//令和3

116日(土)「浄土教における名号の研究」松尾 善匠 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2021/01/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

220日(土)「JR路線乗り 潰しの旅と世界の交通事情の調査で分かった世界と日本のキャッシュレス研究」吉元 利行 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2021/02/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

327日(土)「神社に関するお話」田中 正雄 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2021/03/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

417日(土)「ワンランク上をめざした俳句つくり」大石 雄鬼 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2021/04/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

710日(土)「相撲の楽しみ方」松本 智恵 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2021/07/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

821日(土)「世界のキャッシュレス事情と追いついてきた日本」吉元 利行 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2021/08/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

918日(土)「曼荼羅世界の実現に向けて」小峰 彌彦 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2021/09/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

1016日(土)「バラの栽培ポイント」田中 秀子 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2021/10/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

1120日(土)「環境リテラシーと日本語教育」冨永 靖徳 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2021/11/

1218日(土)「12月全作品評と年間優秀作品」大石 雄鬼 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2021/12/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

 

2022//令和4

115日(土)「肥後細川庭園と関口の歴史」山野 浩嗣 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2022/01/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

219日(土)「目白庭園で吟行」西川 栄治 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2022/02/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

319日(土)「水の不思議を覗いてみよう」冨永 靖徳 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2022/03/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

416日(土)「病院給食について」有田 俊夫 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2022/04/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

618日(土)「災害への備え」佐藤 和彦 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2022/06/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

715日(土)「古今東西 化粧の歴史」村田 孝子 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2022/07/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

820日(土)「現代俳句の鑑賞法」大石 雄鬼 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2022/08/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

917日(土)「仏教界の新潮流」小川 有閑 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2022/09/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

1015日(土)「知ってほしい保育の話と私たち」石井 大輔 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2022/10/normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html

1119日(土)「チェスってなぁに !」ジャック・マリー・ピノー 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2022/11/2022-11-19-10-10-11-40-4-2022-11-19-10.html

1218日(土)「ハンドベル演奏会」 ハンドベルサークル「べっらベる」

https://toshimaco.blogspot.com/2022/12/blog-post.html

 

2023//令和5

119日(土)「整理収納術講座」小宮 真理 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2023/01/blog-post.html

218日(土)「古民家の魅力」中村 未希 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2023/02/blog-post.html

318日(土)「日本人は魂をどう捉えていたか」市川 良介 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2023/03/blog-post.html

429日(土)「身近な自然の楽しみ方」村上 智裕 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2023/05/2023-4-29-10-00-11-30-10-httpswww.html

520日(土)「豊島大博覧会見学会」秋山 伸一 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2023/05/blog-post.html

617日(土)「医療制度とクスリ~上手な付き合い方」斎藤 由紀夫 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2023/06/blog-post.html

715日(土)「お得 納得 中央区」~日本橋・銀座・人形町編~バーチャル街案内 松林 修 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2023/07/2023-7-15-10-00-11-30-4-google-b-google.html

819日(土)「カクテルの世界」今井 綾子 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2023/08/blog-post.html

916日(土)「ヨーロッパのアート」ホセ 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2023/09/

1121()「お得 納得 中央区」~築地・月島・佃編~ バーチャル街案内 松林 修 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2023/11/blog-post.html

1216日(土)「俳句の鑑賞法アップ」大石 雄鬼 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2023/12/2023-12-116-10-10-11-40-4-httpsrikuhaik.html

 

2024//令和6

120日(土)「シニア海外ボランティア活動の思い出」小林 和子 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2024/01/blog-post.html

217日(土)「冬の石神井公園の楽しみ方」村上 智裕 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2024/02/blog-post.html

316日(土)「東日本大震災の経験を通して「食」を考える」有田 俊夫 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2024/03/2024-3-16-10-00-11-30-4-1-2-5-7-b-10-9.html

420日(土)「世界一周船の旅」伊藤 恵美 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2024/04/2024-4-20-10-00-11-30-4-1964-2-1000-5.html

518日(土)「笑顔になれるアルバム作り」加藤 久美子 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2024/05/blog-post.html

615日(土)「えがお講座」~自分に『イイね!』の毎日を~ 笠井 裕子 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2024/06/

720日(土)「UNHCRの難民支援と私たちにできること」天沼 耕平 

https://toshimaco.blogspot.com/2024/07/

928日(土)「豊島区の震災復興について」恩田 剛志 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2024/09/

1019日(土)「区の空き家が抱える問題と利活用方法」飯島 甚一 氏、町田 在功 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2024/10/

1116日(土)「帽子の話色々」原田 紀 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2024/11/

1221日(土)「地球一周 船の旅」伊藤 恵美 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2024/12/

 

2025//令和7

118日(土)「豊島区の文化財を考える」森田 大介 氏、梶木 理央 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2025/01/

215日(土)「外国人に日本文化を紹介」川島 昌穗 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2025/02/blog-post.html

315日(土)「医療の仕組み、何がどう変わるのか」斎藤 由紀夫 

https://toshimaco.blogspot.com/2025/03/

419日(土)「景観まちづくり」恩田 剛志 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2025/04/

517日(土)「浮世絵」~ 絵師、彫師、摺師、版元のチームワーク ~ 竜 伊佐 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2025/05/

621日(土)「切っても切れないヒトと植物の関係」小澤 直子 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2025/06/

726日(土)「私の趣味活動」~ それはほとんど鉄道趣味 ~ 森川 尚一 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2025/07/

920日(土)「シリア共和国へのJICAボランティア体験を通して」桑田 和幸 氏

https://toshimaco.blogspot.com/2025/09/jica-2024-9.html

 

2025年9月21日日曜日

 「シリア共和国へのJICAボランティア体験を通して」

(難民の背景を持つ)シリアからの留学生との交流から学ぶこと ~

 

【日時】20249月20日(土)1000分~1130
【場所】池ビズ4階・地域活動交流センター会議室
【講師紹介】   桑田 和幸
             
   JICAシニアボランティア(シリア) 経験者
             
   シリアOV 会長

 


 【受講者の感想】
男性Aさん
 本日はJICA のシニアボランティアをされていた桑田さんに、シリア留学生支援に関わるお話をうかがいました。桑田さんの経歴で封止材のお話をされていて、私とかなり近い感じであったと思います。その後、シリアに品質管理のインストラクターの立場で行かれていたとのこと、随分とご苦労があったと思います。それが、昨年の政変でその工場が荒らされて、操業が出来なくなったとのことで、さぞ残念であったと推察されます。その後、シリアの留学生のサポートや大学受験の指導をされているとのことでした。
   その場で質問させてもらいましたが、日本人なら「郷に入っては郷に従う」ところですが、こんな意識を持っているのは日本人だけのようですね。特に、ムスリムのかたが日本で暮らすというのは、非常に難しいようです。今後もご苦労が多いと思いますが、活躍を祈念します。本日は、貴重なお話大変ありがとうございました。

 男性Bさん
   9/20恒例のゼミナールを受講しました。
   今回の講師はJICAシニアボランティアとしてシリアに派遣された経歴を持ち、シリアOV会(OB-OG?)会長の桑田和幸氏です。自己紹介の中で現役時代を通じて海外勤務(品質管理など)をされ仕事=企業=日本への貢献との理解から邁進されたとのお話からは自身とほぼ同世代でいい事ばっかりではない海外勤務を経験されたあのころの日本人駐在員の正直な振り返りと受け取りました。
   いままでJICA経由のお話を聞くのは3回目?ではないかと記憶しておりますが今回は現地の生活体験中心のお話ではなく、現地での体験ー帰国後の赴任地の政変(アラブの春)ー多くのシリア人の難民化ー日本でのシリア人留学生と交流ー2024年さらなるシリアの混乱=政変という長いスパンでシリアとのお付き合いという物語をお聞きしましたのが深く印象に残りました。
   また医師志望のシリア女性が日本の医師国家試験の壁に苦渋する姿と自らのビジャブ装着が日本人患者に対して壁になるのではと心配したが周りの理解が得られるのではとの物語などを通して、多くの日本人にとって国際化=多くの外国人との付き合いをこなしてゆくことと政治(現状日本の立ち位置の理解度、行政制度の在り方、党派的政治利用・喧伝等)のハンドリングが改めて大切だと感じました。
   今回の桑田さんも現況について大変冷静な捉え方を採っておられましたがメディアとは違い日常の活動からの視点でのお話は非常に説得力を持たれていました。
   今後のご活躍をお祈り申し上げます。ありがとうございました。

 女性Cさん
   桑田さんのJICAのボランティア活動、大変立派だなと思いました。
   私自身、会社を退職してから何かボランティアをしたいと思い、JICAのシニアボランティアを目指し、日本語教師養成学校へ通いました。日本語教師の資格をとり、さて、JICAへ応募しようと思った時、世の中は、あっちこっちでテロがあり、海外ボランティアを諦めました。
   同じ学校で知り合った友達は、ソマリアへ行きましたが、私には勇気がありませんでした。それで、市が主催する日本語教室で、個別で教えるボランティアを20年間しました。桑田さんのおっしゃる様に、教えているのではなく、彼らから異文化を多く学びました。今尚、活躍している桑田さん、素晴らしいなと強く思いました。
   どうぞこれからも体に気をつけて頑張って下さい。

 



女性Dさん
   本日は、JICAシニアボランティア経験者であり、シリアOV会会長を務められる桑田和幸講師より、ご自身の活動経験ならびにシリアからの留学生との交流についてご講話を賜りました。
  桑田講師は、幼少期より海外で活躍することこそが「国際化を担う日本人の姿」であると信じ、多国での勤務を経てシリアにボランティアとして滞在されたとのことです。
  「シリア」と聞くと、まず「内戦」を想起します。しかし実際には、国内の対立のみならず、ロシア・イラン・アメリカ・トルコといった諸外国の介入により、事態は一層複雑化しており、国際情勢の変動に伴い不安定な状況が続いています。桑田講師のお話や、人物写真公開の困難さに触れる中で、シリアの現実の危機感と緊張感を改めて実感することができました。
  また、日本では2017年以降、国費および民間資金により、難民の背景を持つ留学生の受け入れが制度化されました。講師からは、来日したシリア人留学生の生活や就労、学業の実態についても具体的に伺うことができました。シリアは中東地域において比較的高い教育水準を誇り、識字率も高く教育熱心さが特徴であるようです。
   桑田講師の豊富な経験とご尽力に裏打ちされたご講話は、私自身が「井の中の蛙」であることを痛感させ、国際社会に目を向ける視野の拡張を強く促すものでした。かけがえのない貴重な学びの機会をいただき、心より感謝申し上げます。

 女性Eさん
   920()10時からああそうなんだ倶楽部セミナーを開催しました。
 「シリア共和国へのJICAボランティア体験を通して〜難民の背景を持つシリアからの留学生との交流から学ぶこと」と題し、JICAシニアボランティア経験者、シリアOV会会長の桑田和幸さんにお話をしていただきました。
   ずっと内戦があっていた怖い国のイメージがあるシリアですが、桑田さんが行かれてた頃は平和で日本からの支援はとても歓迎されたそうです。帰任後「アラブの春」の流れで内戦状態に。
   2017年より日本でもシリア人難民の受け入れが始まりました。桑田さんはシリアでの経験をいかして、日本で生活しているシリア人との交流や支援をする事によりご自分の生活も潤いのあるものにしてらっしゃいます。日本はこれから人口が減る一方です。移民受け入れの本格的な議論をしなければいけない時期に来ていると思います。日本へ来るシリア人はやはりアニメ好きだそうです。 

 男性Fさん
   今日のお話を聞いて、シリアが親日国だと言うことを初めて知り、どのような経緯で親日になったのかとの興味がわきました。また「弱い者への思いやりの精神」「異国人の受け入れの暖かさは日本人以上」とのことだったので、益々シリア人に興味を持ってしまいました。
   桑田さんはシリア人学生さんの進学や就職等の支援をされているとのこと。豊島区の外国人比率は20251月時点で12.3%とのことですが、私は昨年マナビトのゼミで中国人と接する機会があり、南池袋公園の芝生の上でランチ、そして鬼子母神周辺を散策しましたが、第2弾が思いつきません。
   話が変わりますが日本が移民を受け入れるには、まず日本人の軸をしっかり持たないと漂流してしまうように思います。現状、それを制度だけで守ろうとしているので、受け入れ態勢が整わないように思えてなりません。今日のお話は、そんなことも考えされてもらう機会になりました。
   どうも、有難うございました。




2025年7月29日火曜日

 「私の趣味活動」

   ~ それはほとんど鉄道趣味 ~

 

【日時】2025726日(土)1000分~1130
【場所】池ビズ4階・ 地域活動交流センター会議室
【講師紹介】    稲門鉄道研究会会員 森川 尚一

 

 

【受講者の感想】
男性Aさん
 人生を謳歌されている方のお話でした。素晴らしいのは幼少期から鉄道に関心を持たれ、鉄道模型から鉄道写真、そして国鉄全線、そしてその後のJRや全国の私鉄を乗りつぶされており、その徹底ぶりが凄かったです。そうした成果の1つとして、20211220日に「今昔写真と路線分析 都電荒川線の全記録」という本を出版されていました。趣味を極めると、ここまで上り詰めるのですね。
    近所に今後の人生の目標となる90才超えの先輩がいらっしゃり、益々活動に熱が入るとのことでした。とてもエネルギッシュなお話でした。

 男性Bさん
   本日はメンバーの川津さんの紹介で、鉄道研究家の森川さんに「鉄道に乗る楽しみ」の講演をしていただきました。森川さんは国鉄マンだったお父様の影響で、小さい頃から鉄道が好きだったそうです。大学(早稲田)では鉄研に入り、大学時代には国鉄全線の乗車をされたそうです。全線乗車された方のリストを見せてもらいましたが、割と最初の方に森川さんの名前がありました。リストには、最後の駅が表示されていました。その中盤(197?)に「奥多摩」とあるのを、私がその頃は「氷川」じゃ無かったでしたっけ?と質問させてもらったんですが、帰って調べてみたら 19712月改名でした。失礼しました。
   その後、社会人になられて私鉄全線制覇もされたそうです。凄いですね。鉄道の写真をいろいろと見せてもらいました。白黒は Tri-X を使われていたとか、懐かしいお話も聞けて、楽しい時間を過ごさせてもらいました。ありがとうございました。

 女性Cさん
   森川さんの趣味活動のお話し、とても楽しかったです。
  定年後が一番充実していると、言う言葉に感動しました。何事にも意欲的で、同時に自分のやりたい事をとことん楽しんでいる姿勢、私も見習いたいと思いました。終始笑顔で語られる姿に本当に前向きで人生を楽しんでいらっしゃるなと、感じました。
     人との関わり、息抜きーー。
 これからの残された時間、私も大いに人生を楽しみます!
    素敵なお話し、有難う御座いました。

 女性Dさん
   本日は、鉄道マニアの森川尚一氏の趣味活動についてお話を伺いました。
   アクティブシニアでいらっしゃる森川氏は、今が1番充実した日々であるとお話になり、鉄道以外にも男性コーラスを楽しんでおられ、地域活動にも貢献されているとのことでした。趣味のお仲間や同級生との時間も濃密で、日々をとても謳歌されているようでした。
   鉄道の数々のお写真や出版された本からは初めて知る内容も多く、時代の移り変わりを知る楽しさや驚きと共に素敵な時間を共有させていただきました。現役時代のお仕事に趣味を絡めたお話やご専門の職業のことを伺ったことも楽しかったです。何よりも柔和な笑顔でお話くださる森川氏そのものが、とても輝いていて、周りを元気に明るくしてくださいました。
   私ごとですが、3歳になる孫が電車にとても興味を持っていて、特に貨物列車が大好きで、線路を走る音だけで遠くに居ても他の電車との違いを聞き分けます。我が子は特別鉄道に興味を示さなかったので、今になって、孫とのプラレール作りに奮闘したり、電車に乗せると何十分でも扉の前にかじりついて線路や電車が行き交うのを眺める孫に付き合って立ち続けたり、電車庫やタイプの違う電車に乗せる時間を作って孫孝行()しています。
   人生100年時代。シニア世代のこれからは、森川氏のようでなければならないと改めて思った次第です。

 


女性Eさん
   今日は稲門鉄道研究会会員の森川尚一氏に「私の趣味活動」のお話を伺いました。
   お父様の影響で小さな頃から鉄道に興味を持たれ、大学に入学後は鉄道研究会に入会、そして国鉄全線乗りつぶしと蒸気機関車の撮影をされていたそうです。50年程前の懐かしい風景と共に蒸気機関車や車両、鉄道員や人々の写真をたくさん見せていただきタイムスリップした様でした。
   子どもの頃名古屋市にも市電が通っていて、女性の車掌さんが大きな黒いがま口から切符やお釣りを出してくれていて家で袋に紐をつけて首からぶら下げて車掌さんになって遊んでいました。でも市電廃止が決まり最後に市電を花で飾った花電車が走ってみんなで見に行った思い出があります。
   都電は子どもの幼稚園の遠足で一両貸切で鬼子母神から荒川遊園地まで行った事を思い出しました。春の桜の開花に合わせて都電の王子から早稲田まで乗るととても美しく幻想的な雰囲気が味わえます。
  「今昔写真と路線分析 都電荒川線の全記録-王子電気軌道と都電2732系統の時代にタイムトリップ」をご紹介いただき、写真がとてもたくさん使用されていて写真と解説から鉄道への愛が伝わってきました。
   国鉄全線乗りつぶしされたので、初めて会った方でも駅を言っていただければそこの場所がわかるというのは財産ですね。鉄道愛をたくさん感じたとても楽しい時間でした。
  今日は資料をたくさん用意していただき、本当にありがとうございました。

 男性Fさん
   今回は「私の趣味活動」と題して、阿佐ヶ谷地域で活動されている鉄道マニアの森川尚一さんをお招きし、学生時代の鉄道研究会の活動からリタイア後の現在に至る活動を楽しく語って頂きました。毎日楽しく、大変充実した定年後の活動を記録写真を交えて、本当に楽しくお話しして頂きました。
   鉄道会社勤務の父親の影響を受けて、幼少期から電車に興味を覚え、高校時代には国鉄2Kmの内、4割8,000Kmを乗り潰していたという"乗り鉄"で、学生時代には鉄道研究会に席を置き、乗りつぶしと蒸気機関車の撮影に奔走していた。その記録を克明に残しており、乗り潰しの乗車記録に加え、小遣い帳を記録しており、当時の物価水準も分かる貴重な記録となっている。そして、足尾線間藤駅を完乗駅に日本で24番目に全線完乗を果たしたとのこと。
   定年後は地元の活動に軸足を置き、地元で活動する鉄道クラブへ入会し、活動を継続するとともに地元の区民センター協議会活動に参加、月一回の同好の士と主に廃線跡地の調査、稲門鉄道研究会活動に加え、地元の男性合唱団でコーラスを行い、+飲み会で充実した日々を過ごしているとの趣味活動の日常を楽しく語って頂きました。
   幼少期から定年後の現在に至る迄趣味の乗り潰しを継続し、同好の士との交流や全国の乗り潰しで得た土地勘から地場の人との交流や車で走っていても場所が分かるといった乗り鉄ならではの良い点を享受しているとのこと。
   正しく趣味を通して、誠に羨ましいセカンドライフを謳歌しておられることに感動致しました。良かった点として語っておられる"同好の士に恵まれ輪が広がった"、人が寄ってくる、人との繋がりが広がる充実した趣味活動は素晴らしいし、大変羨ましいセカンドライフだと思いました。楽しいお話しをありがとうございました。

 女性Gさん
  「私の趣味活動」と題して稲門鉄道研究会会員の森川さんのお話を伺いました。
    森川さんのほぼ半生が鉄道ファンとしての生活で生い立ちから丁寧に話してくださいました。お父様が国鉄に勤めていらしたので格安で鉄道を使えた素地があり、御兄弟も鉄道ファンになったという事。学生時代に全国の路線の乗り潰しを達成。日本で24番目の達成者として記録までされているなど、子どもの頃から大冒険をしていたのは凄いと思いました。
   撮り鉄としても凄く、ロケーションを考え、季節、天候を考え狙った機関車を撮りに行くのは並大抵ではない。時間もお金もかけてカメラの腕前も上げてその1枚に賭ける。忍耐力にも感服しました。
   お仕事も何かと理由を着け、乗り鉄として出張を楽しむなど人生をエンジョイしている事がありありと伝わりました。
   また趣味の域を超え撮り貯めた写真で共書として本を出版されるなど、本当に生き方の上手な方だと思いました。
   秘訣は飲み会と言ってらしたけど、コミュニケーションの取り方が上手く人との距離が近い。どんな人とも全国制覇という武器で話題を作り、友達になれる特殊能力は鉄道ファンで作り上げられたのだと思います。
   私も生き方上手になり、毎日を過ごしたいと思いました。見習います。
   ありがとうございました。

 女性Hさん
    就学前の幼い頃から定年後の現在まで「鉄道が大好き」な森川尚一氏の鉄道のお話は、とても楽しくてブラボーでした。同年代の私には、「そんなに大好きなことがあること」と「好きを貫き通していること」が羨ましい限りです。森川氏は、少年の心を持ち続けていらっしゃると感じました。
   森川氏ご自身で撮影された多くの写真を見せていただき、いたく感動。蒸気機関車や電車の写真なのに、このような時代を私も生きてきたんだと振り返ることができました。「あまてらす鉄道」の写真には、行ってみた~いが湧いてきました。出版された「都電荒川線の全記録」は、見ごたえのある歴史資料集のようでした。
   これから30年先まで鉄道車両と駅等をパチリと写真におさめ、未来の鉄道少年少女のために残していただけたらなぁと勝手に思っております。北海道の蒸気機関車とエゾシカの1枚の写真、心に残りました。ありがとうございました。

 



 

2025年6月24日火曜日

 「切っても切れないヒトと植物の関係」

 ~ 植物のセラピー効果を生活に取り入れる ~

 

【日時】2025年6月21日(土)1000分~1130
【場所】池ビズ4階・ 地域活動交流センター会議室
【講師紹介】 東京家政学院大学 生活共創学部 講師
             小澤 直子 博士(農学)

  

 


【受講者の感想】
男性Aさん
 本日は、博士(農学)であられる小澤直子先生に「植物のセラピー効果」の講演とワークショップとして、「苔のテラリウム」つくりをご指導願った。
    植物から出る「フィトンチッド」という物質(総称)が、人のホメオシタスや概日リズムの調節に効果をもたらすという内容でした。樹液などのテルペン類は香りがすることは認識していましたが、そういう効果があることは初めて知りました。
    また、ワークショップで「苔のテラリウム」を作らせてもらい、自分の部屋に生物が来て、潤いが出てくる感じで、生育が楽しみです。
    小澤先生、本当にありがとうございました。

 女性Bさん
     今日は高田の介護予防センターでボランティアで園芸の指導をしてくださっている小澤先生にお話を伺いました。
     植物のある環境とその植物を育てていくことでいかに健康寿命を伸ばしていくかが大切であり、「フィトンチッド」という言葉を教えていただきました。植物が人にもたらす効果として、恒常性の保持、体内時計を取り戻す事があげられます。それには森林浴が大切で午前中が最適だそうです。
     後半はワークショップで「小さな宇宙〜コケのテラリウム」を作成しました。先生が事前に富士砂を作ってくださりそれを小瓶に詰めます。その後適度な湿り気を砂に与え、8種類もの苔から好きな苔を選んでピンセットで富士砂へ軽く埋め、葉に水分が届くよう軽く水を与えコルクの蓋を閉めました。この小瓶の中で苔が昼間は光合成をして夜は呼吸をして水分は蒸発しまた葉が水分を吸い込む循環がおこり、まるで小さな宇宙空間のようになるそうです。出来上がったテラリウムは我が家の食卓に鎮座しております。とても愛着が湧いて家族からも好評です。
     小澤先生、パワーポイントやプリント、テラリウム作成等々ご準備が大変だった事と思います。今日は楽しく勉強になった1時間半でした。公園や森へは午前中に行って先生のお話を思い出します。
     今日はどうもありがとうございました。

 男性Cさん
    植物のセラピー効果と言えば、最初に森林浴を思い出します。次いでヒノキ風呂でしょうか。それらの源がフィトンチッドと言われる精油成分とのこと。匂い成分が合成されるように、合成フィトンチッドもあるようでフィトンチッドジェルとして売られていました。
   また今日のお話しで一番驚いたのは、嗅覚の衰えが認知症との関連が強いとのこと。そして衰えた嗅覚は意識して食べ物の匂いをかぐことである程度回復するとのことでした。
   ワークショップの「苔テラリウム」作りでは、小澤先生が富士山の石を砕いたり、テラリウムのガラス瓶が割れないようにプチプチ包装材で包んだり、ピンセットを人数分用意してくれたことに感謝するばかりです。また今回10種類の苔を紹介して頂き、自宅庭に生育している苔はどれなのか興味が湧きました。大雑把に言うと緻密な苔とフワフワとした苔があり、前者がスナゴケ、後者がハイゴケのような気がしています。
    いろいろな気づきを与えて頂き、有難うございました。

 女性Dさん
     「切っても切れないヒトと植物の関係〜植物のセラピー効果を生活に取り入れる」と題し、東京家政学院大学生活共創学部講師小澤直子氏にお話していただきました。
      植物はフィトンチッドと呼ばれる肉眼では見えない有機化合物を出しています。森林浴でリフレッシュ出来たり、植物オイルで安眠できたりするのはそのおかげでこれは医学的にも証明されています。植物は人の為に出しているものではないので、人によっては合わない人もいます。
     植物は光合成を行ってる時にこれを出しているので、この恩恵を受ける為には10時から12時過ぎが森林浴に適した時間帯です。山に行かなくても近くの木や植物のある公園に行くだけでも効果は得られます。緑の中で深呼吸、今すぐやりたいと思いました。 
    最後に皆でコケのテラトリウムを作りました。

 


女性Eさん
     庭や家庭菜園で土いじりをしたり森林の中を歩いたりすると、何故かリフレッシュして元気になることは体験として分かっていました。植物の力=地球の力、と自己流で解釈していました。
    小澤直子先生のお話を伺い、理論的に合点できました。「植物を活用した健康づくり」や「フィトンチッドの効果」など新しい視点も得ることができました。特に、「フィトンチッドの消臭・脱臭効果作用のため森林には動植物の死骸があるにもかかわらず悪臭はほとんどない」にひどく納得しました。フィトンチッドは、幼児用の虫除けスプレーに書いてある成分で名前だけ知っているくらいでしたので。
    小澤先生のお話でハッとしたのは、「植物由来の天然成分でも全ての人にプラスの効果を与えるものではない」という言葉です。植物成分でも人によっては合わないこともある、特にアレルギー体質の人、妊娠中の人、高血圧の人などに注意が必要と知りました。このことを忘れずに植物を身近において、心豊かに暮らしていきたいと思いました。
    小澤先生、ご多忙の中分かりやすいプレゼンテーションや資料の準備、コケのテラリウム作りの用意など本当にありがとうございました。とても楽しかったです。

 女性Fさん
     本日は日頃園芸活動でお世話になっている小澤先生に「切っても切れないヒトと植物の関係-植物のセラピー効果を生活に取り入れる-」と題してお話を伺う事が出来ました。
     人と植物との関わりは、植物のある環境に身を置く、更には植物を育てる過程で人間の持つ五感を使い育てる。その中でも特にフィトンチッドという植物の体内に存在している精油成分は臭覚に働きかける事で色々な効果をもたらす事を学びました。
    そして嗅覚を育てる事は認知症予防に繋がると。臭覚を育てるには日ごろからその物の臭いをイメージする事だそうです。私は臭いに関しては鈍いと思っておりましたので もっと臭いや香りに関心を持たないとと思い、帰宅してから直ぐに庭にあるラベンダーを切り花にしキッチンに置いてみました。実際に匂いを嗅ぐ事だけでなくバラの匂いやカレーの匂いなどイメージする事が大事な様です。
    日頃小澤先生の元、園芸活動で植物と向き合う時間を取っていますが、種を蒔き、水をあげて芽が出るのを喜び、収穫を喜び、料理し味わい、ハーブティーを入れ 加工しクラフトにしたり、そこにはお喋りがありコミュニティーが生まれます。植物のお世話をしている様ですが、実は恩恵を受けている方が大きく、人は植物に生かされていると実感できる時間です。今回のお話をお聞きして改めて実感しました。
      時間があると家族でもよく公園や緑のある所へ出掛けますが、こんな都心ですが身近な所に多くの公園や植物がある事に感謝します。この緑を維持する、増やす為に出来る事を少しの時間ですが取ろうと思いました。
      最後に作った苔のテラリウム(小さな宇宙)三種類の苔を植えてみました。どの様になるか楽しみです。楽しいお話をありがとうございました。

 男性Gさん
    今回は、農学博士でもあり、ひと•はなラボ代表の小澤直子先生に「切っても切れないヒトと植物〜植物のセラピー効果を生活に取り入れる〜」と題したお話しを頂きました。
    健康寿命を延ばすことに植物を活用して色々なことが出来ることをお話し頂きました。高田介護予防センターのおひさまガーデンにおいて園芸療法を指導されており、育てるだけでなく、育てた植物を活用して色々なことをやっている。
    今回のお話しで個人的には初めて知ったこととして、"フィトンチッド"という植物だけが持つ秘密兵器で、人間の肉眼では見えない有機化合物で、植物体内では精油成分として存在する。そしてこれがひとにもたらす効果は、リフレッシュ効果や消臭•脱臭、抗菌•殺菌といった効果があり、森林浴やアロマセラピー、園芸セラピーと形で活用されている。
    但し、フィトンチッドは人間の為にあるのではなく、植物の自己防疫の為の秘密兵器で植物が自分自身の保有、種の保存のためにフィトンチッドを作り出しており、人はその恩恵に預かっているとのこと。 又、植物由来の天然成分ではあるが、全ての人に効果を与える訳ではないとのこと。アレルギー体質や妊娠中の人、血圧の高い(低い)人等、人によっては合わないこともある。(元々人のためにではなくて、植物自身が生きていく為のものであるので)
    今まで漠然と緑は気持ち良いとか二酸化炭素を吸って酸素を排出するので環境に良いとかは意識してたが、本日の小澤先生の分かりやすい説明で、なるほど、そうなんだと勉強することが出来ました。森の中を散策する森林浴は気持ち良いし、樹木の香りなど爽快感を覚えるが、それがフィトンチッドの効果なんだと理解出来ました。そして森林浴に適した時間帯は午前中の早い時間帯であるとのこと。宵っ張りの朝寝坊の身には辛いが、元気で活力のある人は早起きだとおっしゃってましたが、多少抵抗する気持ちもあるが、森林浴の恩恵を享受するには早起きが必要なので、改めて心掛けたいと思いました。
    小澤先生、大変為になるお話しを分かりやすく解説して頂き、大変勉強になりました。ありがとうございました。又、ワークショップの小さな宇宙〜コケのテラリウム作りも楽しかったです。

女性
Hさん
    フィトンチッドという言葉、初めて知りました。森林浴が、自律神経の安定、肝機能の改善、快適な睡眠への効果。先生のお話し、とても分かりやすく、勉強になりました。
    私自身、疲れた時、庭に出て花の香りを嗅ぐと心が癒やされて来ました。剪定、肥料、消毒と愛情を持って世話をしていると、いつも美しい花を咲かせてくれます。風邪も20代の時からひいた事がなく、こんなにも健康なのはフィトンチッド効果だった事、納得しました。
 教材の余った苔は、庭の盆栽の上に乗せました。なかなか見映えが良くなりました。嬉しいです。
   楽しいお話し、本当に有難う御座いました。





2025年5月18日日曜日

 

「浮世絵」 

絵師、彫師、摺師、版元のチームワーク ~

 

【日時】2025517日(土)1000分~1140
【場所】池ビズ4階・ 地域活動交流センター会議室
【講師紹介】    浅草観光ボランティア  伊佐

 

 


【受講者の感想】
男性Aさん
 台湾出身の竜先生に浮世絵の魅力について講義してもらいました。まず、先生の経歴に驚きました。横国のマル経で修士号を取り、台湾で日本学を教えて、中華料理店を経営して、現在はボランティアガイドというバイタリティ溢れる人生を送られてきたようです。
    浮世絵についても、普通は絵師が注目されますが、先生は絵師と彫り師と摺師と版元というチームワークで浮世絵が出来ていると言うことを強調されていました。版画で雨を表現する際、彫り師が細い線を入れると言うことを提案したそうです。その他、絵師の経歴やら浮世絵の細かい見所など、詳しく教えてくださり、大変勉強になりました。
   ありがとうございました。

 男性Bさん
   今日のお話は、歴史的理解の上になりたった「浮世絵論」だったので、厚みのある話を聞かせてもらいました。例えば、「浮世」は、明日の命も分からない戦国時代の「憂世」から、徳川時代の太平の世になってからの町人文化による「浮世」とのこと。私は、今まで考えてみたこともありませんでした。
  「見返り美人図」や「江戸三美人」、「市村蝦蔵の竹村定之進」など切手になった図柄は知っていたものの、浮世絵が時代の要求とともに、人物画→ 風景画・花鳥画→ 戯画・判じ物などの推移について考えたこともありませんでした。またその中に、越後屋や大丸などが販売促進として浮世絵を活用していた当時の商才に驚きました。
   また今日のお話をキッカケに、同じ刷り物の「かわら版」との関係が、民衆にはどのように売れ入れられていたのか気になりました。日本に来航したペリーは、当時の日本の多色刷り技術は、アメリカと同等のレベルに達していて極めて美麗だったと書き残していたことを知りました。
   今日のお話は、色んな興味を掘り起こしてくれる実り多いお話でした。
   竜さん、有難うございました。

 女性Cさん
   今日は長年の友人でもある竜伊佐さんに講師をお願いして「浮世絵について」を話していただきました。
   お父様は戦前日本が台湾を統治していた時代に日本へ留学されていて、子ども達にも留学するなら日本へと3人のご兄弟全て日本へ留学されたそうです。
   45年以上日本在住、浅草観光ボランティアなどで街歩きガイドをされています。座学もされるとの事でしたので、「浮世絵」についてお話をお願いしました。
   もともと「浮世絵」という言葉は「憂世」から「浮世」になったそうです。「絵師」「彫師」「刷師」の分業を取りまとめた「版元」、「版元」が仕事を請け合い注文を出す事で店の広告や雑誌などに使われるようになりより広く普及していったようです。
   葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳の遠近法や動と静などこれからの鑑賞のポイントを教えていただきました。また判じ物のクイズなど楽しく洒落や滑稽さの町民文化を知りました。
   今世界が注目している日本のコンテンツ、漫画やアニメーションそしてゲームなどの発展に繋がっているようにも思えました。
   とても勉強になりました。どうもありがとうございました。

 


男性Dさん
   今回は「浮世絵」と題して、台湾のご出身で日本に48年住んでいる竜伊左(リュウイサ)先生に浮世絵の制作工程から浮世絵の変遷、そして北斎、広重等の日本を代表する浮世絵をご紹介頂き、その作品の解説もとても詳しく、そして楽しく•面白く、軽妙な話術で話して頂き、あっという間の1時間半でした。
   先生の活動はボランティア活動が主で、ボランティアへの動機は、日本語を覚えること、日本のことをもっと知りたいということからボランティア活動を始めたとのこと。今では浅草観光ボランティアの会に入会•登録し、東京都観光ボランティア活動へ登録し、歩く会で案内を行っているとのことでした。
   浮世絵は作品のみに注目が集まりがちだが、浮世絵は絵師、彫師、摺師、版元のチームワークによって、世に広まっている。今、丁度NHK大河ドラマの蔦重で版元等に注目が起きているが、浮世絵は元々上方の文化で、江戸時代に成立した絵画様式の一つで、日本の歴史上初めて町人が文化の担い手となったものであると。
   そして、文章の挿絵から、一枚画、木版画、肉筆画へ、木版画で量産が可能となった。また、墨ずり絵の一色から多色の錦絵へと華やかになっていった。また、流行りも美人画から役者絵へ、人物画から風景画へと広がっていったとのこと。特に先生が好んでいる葛飾北斎と歌川広重を対比して特徴を解説して頂いた。遠近法と動と静を巧みに取り入れた風景画は西洋美術へも影響を与えた素晴らしい技法であったことなど、改めて大変勉強となりました。
  「憂世(辛い世の中)」から「浮世(はかない世の中)」由来。「憂世(憂いさを忘れる)「浮世絵」(手軽な娯楽)」として、浮世絵は過去や未来より現世(今)を描く、広告媒体や旅行雑誌の役割、日本の歴史上はじめて町人が文化の担い手、ジャポニズムとして西洋にも影響。
   最後に判じ絵を紹介して頂き、何を描いているかで盛り上がりました。
   本日は浮世絵の講義を大変楽しく教えて頂きました。資料も豊富で大変楽しく浮世絵を教えて頂きました。又、聴いて見たいと思えるような竜先生のテンポの良い話術にも惹かれました。大変興味深いお話をありがとうございました。

 女性Eさん
   竜伊佐先生
   大河ドラマ、べらぼう を見ていたので、浮世絵の話し、とても分かりやすく、楽しかったです。浮世の由来が、憂世(辛い世の中) から浮世(はかない世の中) と、いうのも初めて知りました。
   何より伊佐先生の人生に対するエネルギッシュな生き方、感動しました。好奇心を、調べたり、学校へ入学したり、アクティブな生き方、素敵です。人生は、発見があると楽しいです。伊佐先生は、すべて納得する迄、知識を自分のモノにしていく。そして、ボランティアという形で還元する。私も見習いたいと、強く思いました。
   講義は、初めから終わり迄、本当に楽しかったです。
   有難う御座いました。

 女性Fさん
   今年話題の浮世絵の世界をリュウイサさんにお話していただきました。
   まず驚いたのはリュウさんの勉強熱心な真摯な姿勢です。分からない事や興味のある事は徹底的に調べてご自分の糧にされている事。台湾からいらして日本人の観光客らにガイドをされているのも驚きでした。浮世絵は何となく観た事がある程度でしたが、こんなにしっかり講義を受けたのは初めてでした。
   版元が絵師、彫師、摺師とのチームワークで1枚の浮世絵をプロデュースする。過去の思い出を描くのではなくこれから人気や話題になるもの、人物(アイドル、役者、人気力士)、場所や風景(ガイドブック)、判じ物(まんが、風刺画)などが浮世絵が発祥だった事。初めての町人文化の代表が浮世絵だった。だからこそ、海外でムーブメントが起きたとか分かりやすく解説してもらいました。
   あと、北斎と広重の違いなどもわかり、これからの浮世絵の見方が変わってきそうです。ありがとうございました。
   第2弾も期待しています。

 女性Gさん
   本日は、講師の竜 伊佐先生より浮世絵についてお話を伺いました。
   先生は、生まれた地よりも日本で生活する方がはるかに長いそうで、日本の大学を卒業して、今は、ボランティアでガイドをされているそうです。このセミナーの依頼をした時に"日本の皆さんが知っている内容よ"とおっしゃったと人づてに聞いたのですが、お話はとてもテンポがよく魅力的なものでした。先生のボランティアをする上での責任感と探究心の高さに敬服しました。
   さて、全て知っているはずの日本人の私ですが、新たに知った内容が多く、楽しさと共に自分の無知を反省する時間にもなりました。
   浮世絵がどのようなものか、そして種類や詳細を伺いましたが、代表的な作品は目にしたことがあっても新たな発見が多く、クイズ形式で出題していただいた問題を解くのも楽しかったです。「寄せ絵(だまし絵)」は以前見たことがありましたが、答えはすっかり忘れていました。個人的には広重の東海道五十三次には故郷が描かれていることもあり、周辺の宿場には興味を示したことがありましたが、知らないことが殆どだと感じています。
   吉原のご案内もされると伺い、是非今度、ご案内いただける機会に恵まれたら幸いだと思いました。
   貴重なお時間をありがとうございました。

女性Hさん
   私たちメンバーの友人である台湾出身の竜伊佐さんに「浮世絵」についてお話していただきました。
   現在東京都観光ボランティアをされている竜さんは、案内をする際の知識として浮世絵を大変勉強されています。浮世絵は大河ドラマ「べらぼう」の影響で現在ブームになっています。
   浮世絵は元々本の挿絵からスタートしました。浮世絵は絵師、彫師、刷り師、版元がチームを組み完成させます。蔦屋重三郎は版元でプロデューサーの役割を担ってました。
   台湾出身の竜さんの浮世絵の知識に日本人の私達はとても驚かされました。そして浮世絵の素晴らしさを改めて実感しました。

 女性Iさん
   東京都観光ボランティアガイドで活躍されている竜伊佐先生の「浮世絵」講義は、江戸時代の文化芸術の素晴らしさを再認識し、浮世絵への興味がどんどん湧いてくる面白さでした。 ちょうどNHK大河ドラマ「べらぼう」を視聴していたので、絵師・彫師・摺師・版元が登場するドラマのワンシーンが目に浮かんできました。「浮世」の語源が、苦しい・辛いを意味する「憂き世」にあるとは驚きでした。浮世絵に検閲があり、幕府への政治批判や風紀の乱れなどが取り締まわれたことは初めて知りました。検閲を受けたことを表す「改印」が摺りこまれたことも知りませんでした。
   台湾御出身の竜先生は日本語も滑らかで、「日本が好き」という思いが全身から伝わってきて素敵でした。私は菱川師宣の「見返り美人図」に魅せられました。お忙しい中、多くの浮世絵資料などをご準備下さりありがとうございました。是非またお話を伺いたいです。

女性
J
さん
   伊佐さん、本日は日本文化の一つであり特に最近ブームになっている「浮世絵」ついて色々な角度からお話頂きましてありがとうございました。
    江戸以前では京都や大阪の特別な者だけの浮世絵が、江戸時代に入り町人が文化の担い手となった事で 大きな発展に繋がっていった事を知りました。
    伊佐さんは日本に留学生としていらして48年にもなるそうです。日本文化に興味を持たれ、浅草や東京都の観光ボランティアや東京シティーガイトにも所属され都内の観光ボランティアとしても15年近くも活動されているという事で、今回の「浮世絵」についてもそれは素晴らしい実践のあるお話でした。
   新ためて日本が島国であった事もあり 日本の文化がこの様に残されており、そのすばらしさを外国の方に教えて頂きました事は感激と感謝で一杯です。
   この講座の準備に二晩も眠れなかったとお聞きしました。約1時間40分もの間、流暢な日本語でわかりやすい資料も御準備頂いて本当にありがとうございました。
   最後に浮世絵の完成にはチームワークが必要であることをお聞きしました。 「ああそうなんだ倶楽部」も、特に男性陣のチームワークで見事に運営されており、毎回友人と感激しております。浮世絵にするとどんな絵になるかなと浮世絵に出来ないかなと思ってしまいました。
   今回も楽しい講座をありがとうございました。

女性Kさん

  今日は竜伊佐先生の浮世絵のお話。
   竜先生は現在吉原のガイドをボランティアでなさっているとか、浮世絵や吉原のことを台湾人の先生に日本人の参加者が教えて頂くという、グローバル社会!
   浮世絵は蔦重で人気になり、先生はこの講座はこれらの本が元ネタですと正直なお話でしたが、とても分かりやすく、浮世絵の制作過程を版画にしたものなどがおもしろかったです。
   でも、竜先生の生き方がとても素敵でした。ぜひ次はああそうなんだ倶楽部の街歩きで吉原のガイドをしていただきたいです。ありがとうございました。
   皆さん、6月15日まで、東京国立博物館で「蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児」をやってます、本物200点以上観られるので、ぜひどうぞ!